2020年09月03日

2020年度 中唐文学会のお知らせ(第2号)

2020年度中唐文学会のお知らせ(第2号)

今年度中唐文学会の開催詳細日程についてのお知らせ(第2号)を8月27日に発送済ですが、お手元に届いておりますでしょうか。開催まで残り一箇月半を切りましたので、こちらでも大会のお知らせを致します。ふるってご参加くださいますようお願い申し上げます。なお、新型コロナウイルス感染拡大の現状に鑑み、当初の予定(法政大学で開催)を変更して、すべてのプログラム(※懇親会を含む)をオンラインで開催することにいたしました。大会・懇親会の参加のお申込みは、この「お知らせ第2号」の下部にご案内がございます「お申込みフォーム」より行ってください。例年とはお申込みの方法が異なりますので、ご注意ください。
幹事一同、皆さまのご参加をお待ちしております。

2020年度 第31回 中唐文学会大会のお知らせ(第2号)

会 場:Web会議サービス「Zoom」を用いてオンラインで開催いたします(参加無料)
日 程: 10月9日(金)14時開始

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

13 時 40 分〜  「Zoom」ミーティング・ルームへの入室開始(受付不用)
              
13 時 50 分〜   開会の挨拶

・A、研究発表の部(14:00〜16:10)

14 時 00 分〜15 時 00 分 第一発表
題 目:詩跡としての三郷の成立とその変遷〜唐代から宋代まで〜
発表者:富 嘉吟(立命館大学)

15 時 10 分〜16 時 10 分 第二発表
題 目:消える茶商人
発表者:福田 素子(聖学院大学・非)

・B、シンポジウムの部(16:20〜17:40)

16 時 20 分〜17 時 40 分 シンポジウム
題 目:遠隔授業における古典・語学――実践報告と展望
パネリスト:遠藤 星希(法政大学)
大山 岩根(亜細亜大学)
高芝 麻子(横浜国立大学)
長谷川 真史(東京学芸大学)

17 時 50 分〜18 時 00 分 総会(※今年度は簡略化して行います)
18 時 00 分〜19 時 30 分 懇親会(※大会と同じく「Zoom」上で行います。途中参加・途中退室可)
(※お食事・お飲み物は各自でご用意ください)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

▼本年度の大会および懇親会の参加のお申込みは、下記の「お申込みフォーム」より行ってください。
※「お申込みフォーム」にお申込み頂いたメールアドレス宛に、10月1日(木)以降、順次ZoomのURLをお送りいたします。
※Zoomミーティングに参加するには、パソコンにカメラやマイクが内蔵されているか、外付けのWebカメラを用意する必要があります。各自でご確認のほど、宜しくお願い申し上げます。なお、Zoomの技術的なサポートにつきましては対応いたしかねます。あしからずご諒解ください。

【2020年度 中唐文学会 大会・懇親会 お申込みフォーム】 
https://forms.gle/VXfvDr8472aJRzED7

【会費の振込先】  口座番号00100−8−631654       
口座名称 中唐文学会
正会員3,000 円、準会員(会報不要の方)1,000 円
準備の都合上、会費振込および大会・懇親会の参加のお申込みは
9月18日(金)までにお願い致します。

2020年度中唐文学会のお知らせ(第2号).pdf
posted by 中唐文学会幹事 at 15:42| 庶務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月01日

【追記あり】2020年度中唐文学会のお知らせ(第1号)

会員の皆さまへ

※大会での研究発表、学会報への投稿のエントリー期限を延長しました(2020年07月25日)

電子メール、封書でもお知らせしておりますが、
お手元に届いておりますでしょうか。
ブログでも改めてご案内申し上げます。

今年度中唐文学会の第31回大会は、以下の通り開催予定です。

日程: 2020年10月9日(金)午後
会場: 法政大学 市ヶ谷キャンパス
   (担当 法政大学 遠藤星希)

大会での研究発表、学会報への投稿希望、住所変更などは、
下記までそれぞれお申し出ください。
また、メーリングリスト(ML)への加入、新入会員のご紹介も歓迎いたします。

◆研究発表(6月末まで7月25日まで、会員のみ)※延長しました。
◆住所変更・入退会・MLへの加入・新入会員の紹介(随時)
xingxi.y☆m4.dion.ne.jp〔遠藤〕(☆を@に変えてください)
◆投稿希望(6月末まで7月25日まで、会員のみ)※延長しました。
yangen☆asia-u.ac.jp〔大山〕(☆を@に変えてください)


今年度大会では、研究発表のほか、会員各位による企画も募集しております。
シンポジウムなど企画してくださる方は、大会幹事の遠藤まで是非ご連絡ください。

なお、今年度の大会は、新型コロナウイルスによる感染拡大の状況によっては、
通常通りの現地開催ができない可能性がございます。
その場合は、特例措置としてWeb会議ツール(Zoomなど)を用いた
オンラインによる大会開催を予定しております。

研究発表を希望される会員各位におかれましては、
上記のごとき変則的開催の可能性がございますこと、
あらかじめご承知おき頂けますと幸いに存じます。
なお、仮にオンラインによる大会になった場合でも、
例年通りの「口頭発表」という形式は担保されますのでご安心下さい。

大会が現地開催となるか、オンライン開催となるかという点、
および、オンライン開催の場合の具体的な参加方法等につきましては、
8月下旬に発送を予定しております「お知らせ第2号」にて
改めてご案内いたします。

末筆ながら、一日も早い事態の収束と会員の皆さまの御健康をお祈り申し上げます。


2020年度代表幹事(大会・懇親会) 遠藤星希
幹事(会報)           大山岩根
幹事(会計)           高芝麻子
幹事(広報・名簿管理)      長谷川真史
posted by 中唐文学会幹事 at 18:28| 庶務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月02日

国際シンポジウムのお知らせ

会員の皆様

2019年度代表幹事の紺野達也です。
加藤聰さんから以下のシンポジウムのご案内がありましたので、ご紹介します。

中唐文学会では、研究会・講演会等のお知らせをブログ・メールにてお伝えする予定です。
広報を考えている研究会・講演会等がございましたら、
紺野(battan★inst.kobe-cufs.ac.jp ★を@に変換して下さい)までご連絡下さい。


**********************************************************************************************************************
東山之會主催 財団法人橋本循記念会助成
国際シンポジウム「賈島とその文学」

日時:令和元年 12 月 14 日(土)13:00-17:25

会場:日本京都市東山区今熊野北日吉町 35 番地
京都女子大学 多目的ホール(J 校舎地下1階)


開会の辞 13:00-13:05
浅見洋二(大阪大学大学院教授)

講演

基調講演 13:05-13:25
愛甲 弘志(東山之會代表幹事/京都女子大学教授)

賈島以前の文学について 13:30-14:10 質疑応答 14:10-14:20
羅時進(蘇州大学教授)

賈島詩の特徴について 14:25-15:05 質疑応答 15:05-15:15
齊文榜(元河南大学教授)

休憩 15:15-15:35

賈島と禪について 15:35-16:15 質疑応答 16:15-16:25
周裕鍇(四川大学教授)

中晩唐五代における唐詩集の伝播について 16:30-17:10 質疑応答 17:10-17:20
陳尚君(復旦大学教授)

閉会の辞 17:20-17:25
加藤 聰(東山之會代表副幹事/京都女子大学准教授)

※講演は中国語ですが、質疑応答については孫士超氏(河南師範大学)が通訳します。
※当日閉会後、ひき続き懇親会(会費4,500円程度を予定)を開催いたします。
準備の都合上、ご出席いただける場合は、11/15までに愛甲弘志(aikoh★kyoto-wu.ac.jp)
(★を@に変えてお送り下さい)
までお知らせください。
posted by 2018年度幹事 at 21:50| 庶務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

会報の発送のご報告と会費納入のお願い

皆様

先日、電子メールでもお知らせしましたように、
今年度の中唐文学会大会は、
10/4(金)に神戸市にて開催され、無事終了致しました。
台風の近づくなか、ご発表、ご参集くださった皆さまには、
あらためて感謝もうしあげます。

今年度会費納入者で大会欠席の方には、
会報および会員名簿を10月末に発送致しました。
お手許に届かない場合は、担当幹事の紺野
(battan★inst.kobe-cufs.ac.jp)までお知らせください。
(★を@に変えてお送り下さい)

また、会費未納の方もひき続き受け付けますので、
できるだけ早いうちにお手続をお願いいたします。
納入には、大会案内同封の振込書のほか、
以下の口座情報をご覧のうえお手続きください。
http://ztw.seesaa.net/
posted by 2018年度幹事 at 21:44| 庶務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月21日

会費納入に関するお願い

皆様
 先日、大会案内とともに会費納入用の振替用紙を同封致しました。
なお、会費納入に関しては次の点にご留意ください。

○本会は、会費の納付により会員資格継続の確認と会報発送の手続を行います。
 同封の振込用紙に金額をご記入のうえお振込ください。
 (正会員3,000円・準会員[会報不要の方]1,000円)
 会員名簿更新と当日受付の迅速化のため、事前の振込にご協力ください。

○過去3年間会費未納の場合、以降の郵送でのお知らせを一時停止します。
(同内容のお知らせは、本ブログでご覧いただけます)。
 当該年度の会費をお納めいただき次第、郵送でのお知らせを再開いたします。
(過年度の会報を必要としない場合は必ずしも遡及しての納入は必要ありません)
posted by 2018年度幹事 at 11:17| 庶務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月20日

2019年度中唐文学会のお知らせ(第2号)

会員の皆様
 今年度中唐文学会の開催詳細日程についてのお知らせ(第2号)を8月19日に発送済ですが、お手元に届いているでしょうか。
開催まで残り二箇月をきりましたので、こちらでも大会のお知らせを致します。
皆様奮って参加下さいます様、お願い申し上げます。
 幹事一同、皆さんのご参加をお待ちしております。


2019年度 第30回中唐文学会大会のお知らせ(第2号)

会 場:神戸研究学園都市 大学共同利用施設UNITY セミナー室4
〒651-2103 兵庫県 神戸市西区 学園西町1丁目 1-1 ユニバープラザ2F

日 程: 10 月 11日 ( 金 ) 14時20分開始


14 時 00 分〜      受付開始
              ※参加費として1,000円を申し受けます。
14 時 20 分〜      開会の挨拶

研究発表の部(14:20〜16:00)

14 時 20 分〜15 時 20 分 第一発表
題 目:霓裳羽衣曲の幻 −唐・宋の音楽をむすぶ架け橋としての白居易
発表者:中 純子(天理大学)

※15時20分〜15時30分 休憩

15 時 30 分〜16 時 30 分 第二発表
題 目:漢の武帝と唐玄宗あるいは李白のことなど
発表者:乾 源俊(大谷大学)

16 時 40 分〜17 時 10 分 総会
18 時 00 分〜20 時 30 分 懇親会 老房 神戸店(pdfファイルをご参照ください)
※大会会場から地下鉄で移動します。懇親会費は4,000 円を予定しております。

【振込先】  口座番号00100−8−631654       
       口座名称 中唐文学会
正会員3,000 円、準会員(会報不要の方)1,000 円
準備の都合上、会費振込(あわせて大会・懇親会の出欠確認)は
9月20日(金)までに郵便振替用紙(払込票)にてお願い致します。

2019年度中唐文学会のお知らせ(第2号).pdf
posted by 2018年度幹事 at 21:15| 庶務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月14日

2019年度中唐文学会・会報原稿募集のお知らせ

『中唐文学会報』第26号2019 原稿募集

新緑のみぎり、皆様におかれましてはますますご清祥のことと拝察申し上げます。
『中唐文学会報』第26号2019につきまして、以下の要領で原稿を募集いたします。
皆様のご投稿を心よりお待ち申し上げます。

投稿お申込期限 2019年6月30日(日)

締切 2019年8月20日(火)

投稿お申込み・原稿送付先 ueharaya46☆r4.dion.ne.jp 編集担当幹事(編集長)上原尉暢
およびbattan☆inst.kobe-cufs.ac.jp編集担当幹事(副編集長)紺野達也宛。

(☆を@に変えて、添付ファイルでお送りください。事故防止のため、両方にお送り下さい。
なお、印刷した紙の原稿の郵送は不要です。)

【原稿についてのおねがい】

(1)お寄せいただいた原稿はそのままコピー印刷する予定です。完全原稿(B5版)をご提出くださいますようお願いいたします。

(2)原稿の体裁については、なるべく下記の書式に準じて頂けますようお願いいたします。
投稿をお申し込みの方には、Wordファイル「中唐文学会報フォーム」をお送りいたします。
これをご利用いただけば、あらかじめ下記の設定がされています。

(例)マイクロソフトWord使用の場合
◇ 用紙サイズ・組形式:B5版 横組み
◇ 文字サイズ:10.5ポイント
◇ フォント:標準明朝(MS明朝)
◇ 文字数:39字
◇ 原稿の下中央(フッター)にページ番号をお振りください。
◇ 行数 :33行
◇ 上・下余白 :25ミリ
◇ 左・右余白 :20ミリ

(3)綴じ代のための余白は必要ありません。

(4)印字できない字が有る場合は、会報担当幹事までご相談ください。

(5)全体の統一を図るため、原稿の体裁を調整させて頂くこともございます。ご諒承ください。

【中文摘要作成のお願い】

玉論をお寄せくださる方は、併せて「中文摘要」もご提出頂ければ幸いです。
字数の制限は特に設けませんし、ご提出も任意です。以下の3通りよりお選び頂きたく存じます。

(1)ご自身で中文摘要を作成
(2)ご自身で中文摘要を作成の上、ネイティブチェックを幹事に委任
(3)中文摘要は出さない。

なお、(2)にはネイティヴチェックのための時間が必要となりますので、あらかじめお申出いただくようお願い致します。
posted by 2018年度幹事 at 10:11| 庶務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年度中唐文学会のお知らせ(第1号)

会員の皆さまへ

電子メール、葉書でもお知らせしておりますが、
お手元に届いておりますでしょうか。
ブログでも改めてご案内申し上げます。

2019年度中唐文学会のお知らせ(第1号)
今年度第30回大会は以下の通り開催予定です。

日程: 2019年10月11日(金)午後
会場: 神戸研究学園都市 大学共同利用施設UNITY https://www.unity-kobe.jp/
   (担当 神戸市外国語大学 紺野達也)

大会での研究発表(6月末まで)、
学会報への投稿希望(6月末まで)、
住所変更やMLへの加入など(随時)は、
下記までお申し出ください。
新入会員のご紹介も歓迎いたします。

中唐文学会の今年度大会では研究発表のほか、会員各位による企画も募集しております。
シンポジウムなど企画してくださる方は下記まで是非、ご連絡ください。

〒651-2187兵庫県神戸市西区学園東町9-1
神戸市外国語大学紺野達也研究室内 
中唐文学会事務局
mail:battan☆inst.kobe-cufs.ac.jp(☆を@に変えてください)

2019年度代表幹事(大会・懇親会) 紺野達也
幹事(会報)            上原尉暢(編集長)・紺野達也(副編集長)
幹事(会計)            高芝麻子
幹事(広報・通信・名簿管理)    加藤聰
posted by 2018年度幹事 at 10:04| 庶務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月05日

研究会のお知らせ

会員の皆様

2019年度代表幹事の紺野達也です。
石村貴博さんから以下の研究会のご案内がありましたので、ご紹介します。

中唐文学会では、研究会・講演会等のお知らせをブログ・メールにてお伝えする予定です。
広報を考えている研究会・講演会等がございましたら、
紺野(battan★inst.kobe-cufs.ac.jp ★を@に変換して下さい)までご連絡下さい。


**************************************************************************************************************************

このたび洞天福地研究会では、中国社会科学院歴史研究所の雷聞先生をお招きして、研究発表会を開催します。
本発表では、雷聞先生が最近発見された唐代の新出墓誌に関する研究成果を討論します。
特に、新出「景龍観威儀田僓墓誌」には楊貴妃と道教の関わりについての記載があり、検証が求められています。
ご参加いただければ幸いです(参加無料、申し込み不要)。

雷聞先生研究発表「道教金石と唐史研究」
【日時】2019 年 5 月 18 日(土)16:00〜18:00
【場所】専修大学神田校舎(神保町・九段下)1号館1階105教室
*会後の懇親会に参加される方は土屋に連絡ください。
tuwuchangming@yahoo.co.jp

*翌日 19 日(日)にも一般向け研究発表会を予定しています。
【日時】2019 年 5 月 19 日(日)14:30〜18:00
14:30〜14:50 趣旨説明:松原朗(専修大学教授)
14:50〜16:20「貴妃の師―新出「景龍観威儀田僓(でんたい)墓誌」にみえる盛唐道教」
雷聞(中国社会科学院歴史研究所魏晋南北朝隋唐史研究室主任)
16:35〜17:35「楊貴妃と玄宗の道教と日本―雷聞氏の研究をめぐって」
土屋昌明(専修大学教授)
【場所】専修大学神田校舎(神保町・九段下)1号館3階301教室
【主催】洞天福地研究会(JSPS19H01194)代表:土屋昌明(専修大学教授)
posted by 2018年度幹事 at 13:05| 庶務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月28日

2018年度中唐文学会のお知らせ(第2号)

会員の皆様
 今年度中唐文学会の開催詳細日程についてのお知らせ(第2号)を8月24日に発送済ですが、お手元に届いているでしょうか。開催まで残り一か月ほどとなりましたので、こちらでも大会のお知らせを致します。
皆様奮って参加下さいます様、お願い申し上げます。
 幹事一同、皆さんのご参加をお待ちしております。


2018年度 第29回中唐文学会大会のお知らせ(第2号)


会 場:早稲田大学 小野記念講堂
東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田大学27号館 地下2階
日 程: 10 月 5 日 ( 金 ) 14時開始

13 時 30 分〜      受付開始
              ※参加費として1,000円を申し受けます。
13 時 50 分〜      開会の挨拶

・A、研究発表の部(14:00〜16:00)

14 時 00 分〜15 時 00 分 第一発表
題 目:黄巣の乱と唐末・杜荀鶴の詩について
発表者:鳴海 雅哉(函館工業高等専門学校)

15 時 00 分〜16 時 00 分 第二発表
題 目:杜甫の鷹、鶻のイメージ
発表者:谷口 真由実(長野県立大学)

・B、シンポジウムの部(16:00〜17:00)

16 時 00 分〜17 時 00 分 シンポジウム:目加田誠先生――その人と文学
パネリスト:   田口 暢穂(鶴見大学文学部名誉教授)
中村 民雄(早稲田大学法学部教授)
コーディネーター:高芝 麻子(横浜国立大学教育学部)

17 時 00 分〜17 時 30 分 総会
18 時 00 分〜20 時 30 分 懇親会 於「森の風」(早稲田大学26号館15F、次頁地図をご参照ください)
※懇親会費は3,000 円を予定しております。

【振込先】  口座番号00100−8−631654       
       口座名称 中唐文学会
正会員3,000 円、準会員(会報不要の方)1,000 円
準備の都合上、会費振込(あわせて大会・懇親会の出欠確認)は
9月21日(金)までにお願い致します。

2018年度中唐文学会のお知らせ(第2号).pdf
posted by 2018年度幹事 at 22:31| 庶務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。