今年度中唐文学会の開催詳細日程についてのお知らせ(第2号)を8月27日に発送済ですが、お手元に届いておりますでしょうか。開催まで残り一箇月半を切りましたので、こちらでも大会のお知らせを致します。ふるってご参加くださいますようお願い申し上げます。なお、新型コロナウイルス感染拡大の現状に鑑み、当初の予定(法政大学で開催)を変更して、すべてのプログラム(※懇親会を含む)をオンラインで開催することにいたしました。大会・懇親会の参加のお申込みは、この「お知らせ第2号」の下部にご案内がございます「お申込みフォーム」より行ってください。例年とはお申込みの方法が異なりますので、ご注意ください。
幹事一同、皆さまのご参加をお待ちしております。
2020年度 第31回 中唐文学会大会のお知らせ(第2号)
会 場:Web会議サービス「Zoom」を用いてオンラインで開催いたします(参加無料)
日 程: 10月9日(金)14時開始
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
13 時 40 分〜 「Zoom」ミーティング・ルームへの入室開始(受付不用)
13 時 50 分〜 開会の挨拶
・A、研究発表の部(14:00〜16:10)
14 時 00 分〜15 時 00 分 第一発表
題 目:詩跡としての三郷の成立とその変遷〜唐代から宋代まで〜
発表者:富 嘉吟(立命館大学)
15 時 10 分〜16 時 10 分 第二発表
題 目:消える茶商人
発表者:福田 素子(聖学院大学・非)
・B、シンポジウムの部(16:20〜17:40)
16 時 20 分〜17 時 40 分 シンポジウム
題 目:遠隔授業における古典・語学――実践報告と展望
パネリスト:遠藤 星希(法政大学)
大山 岩根(亜細亜大学)
高芝 麻子(横浜国立大学)
長谷川 真史(東京学芸大学)
17 時 50 分〜18 時 00 分 総会(※今年度は簡略化して行います)
18 時 00 分〜19 時 30 分 懇親会(※大会と同じく「Zoom」上で行います。途中参加・途中退室可)
(※お食事・お飲み物は各自でご用意ください)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼本年度の大会および懇親会の参加のお申込みは、下記の「お申込みフォーム」より行ってください。
※「お申込みフォーム」にお申込み頂いたメールアドレス宛に、10月1日(木)以降、順次ZoomのURLをお送りいたします。
※Zoomミーティングに参加するには、パソコンにカメラやマイクが内蔵されているか、外付けのWebカメラを用意する必要があります。各自でご確認のほど、宜しくお願い申し上げます。なお、Zoomの技術的なサポートにつきましては対応いたしかねます。あしからずご諒解ください。
【2020年度 中唐文学会 大会・懇親会 お申込みフォーム】
https://forms.gle/VXfvDr8472aJRzED7
【会費の振込先】 口座番号00100−8−631654
口座名称 中唐文学会
正会員3,000 円、準会員(会報不要の方)1,000 円
準備の都合上、会費振込および大会・懇親会の参加のお申込みは
9月18日(金)までにお願い致します。
2020年度中唐文学会のお知らせ(第2号).pdf