2015年10月14日

2015年度大会無事終了致しました

会員各位
 
 大会代表幹事の大山です。2015年度の中唐文学会大会は、お陰様をもちまして無事終了致しました。ご協力いただいた会員の皆様には、この場をお借りして厚くお礼申しあげます。

それでは大会の様子を、写真で紹介したいと思います。

Effectplus_20151014_210505.jpg

当日は天候に恵まれ、少し汗ばむ位の陽気でした。

P1010259.JPG

研究発表1人目の白石尚史先生。

P1010268.JPG

研究発表2人目の富嘉吟先生。

P1010273.JPG

植木久行先生(弘前大学名誉教授)のご講演です。

P1010272.JPG

会場内の様子。発表後の質疑応答も盛り上がりました。

P1010278.JPG

P1010280.JPG

夕刻からは懇親会。こちらも多くの方々に参加いただき大盛況でした。

P1010281.JPG

来年の大会でまたお会い出来るのを楽しみにしております。残念ながら今年は参加出来なかった方も、来年は是非ともご参加下さい。お待ちしております。


 
posted by 2015年中唐代表幹事 at 23:28| 大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月01日

中唐文学会2015年度大会のご案内

会員各位

 亜細亜大学の大山です。2015年度中唐文学会大会のお知らせ(第2号)がすでにお手元に届いているかと存じます。ここに改めて大会のお知らせを致します。皆様奮って参加下さいます様、お願い申し上げます。なお、郵送しました大会お知らせ第2号のファイルもアップロード致しますので、ご参照下さい。


会 場:  亜細亜大学武蔵野キャンパス 2号館 233教室
     (武蔵野市境5‐24‐10 TEL:0422‐54‐3111)

日 程:  10月9日(金) 
           
13時00分 受付開始
   
13時30分 研究発表@
「『張承吉文集』巻一の「題山水障子」詩三首から─王維の畫の印象として─」
発表者:白石 尚史(長野県小諸高等学校)
司 会:芳村 弘道(立命館大学)

14時30分 研究発表A
「顧陶『唐詩類選』について」
発表者:富 嘉吟(立命館大学大学院)
司 会:佐藤 浩一(東海大学)

15時30分 講演  
「中国の詩跡研究三話−楓橋・寒山寺、敬亭山、鸛雀楼−」 
講演者:植木 久行(弘前大学名誉教授)
司 会:埋田 重夫(静岡大学)

17時00分 総会

18時00分 懇親会  
於ASIA PLAZA 4F PLAZAホール1 (20時00分閉会予定)
※懇親会の費用は5,000円を予定しております。


大会に関するお問い合わせは、幹事の大山(yangen☆asia-u.ac.jp、☆を@に)までお願いします。また会費につきましても、9月18日(金)までにお振り込みいただきます様、お願い申し上げます。

【振込先】 口座番号  00100−8−631654
          口座名称  中唐文学会
      
 正会員3000円、準会員(会報の不要な方)1000円

 会員の皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

2015大会お知らせ第2号pdf.pdf
posted by 2015年中唐代表幹事 at 20:59| 大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月11日

2015年度中唐文学会大会のお知らせ(第1号)

今年度第26回大会は、以下の通り開催予定です。

日時:2015年10月9日(金)午後
会場:亜細亜大学 武蔵野キャンパス

大会での研究発表(6月末まで)、学会報への投稿希望(6月末まで)、
住所変更やMLへの加入など(随時)は、下記までお申し出ください。
新入会員のご紹介も歓迎いたします。

〒180-8629
 武蔵野市境5‐24‐10
 亜細亜大学経営学部 大山岩根研究室内
 中唐文学会事務局
 mail:yangen★asia-u.ac.jp(★を@に変えて下さい)

2015年度中唐文学会 大会代表幹事(大会・庶務) 大山 岩根
              幹事(会報)    遠藤 星希
              幹事(会計)    大戸 温子
              幹事(公式ブログ) 鈴木 拓也
posted by 2015年中唐代表幹事 at 23:10| 大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月05日

テスト送信

テスト送信です。
posted by 2015年中唐代表幹事 at 10:57| 大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月02日

2014年度中唐文学会のお知らせ(第2号)

会員の皆様

今年度の大会のお知らせ(第二号)が皆様のお手元に届いたことと思いますが、
本ブログでも重ねてご案内させていただきます。

***************************
第25回中唐文学会大会を以下のように開催いたします。

◆会 場: 龍谷大学大宮キャンパス 西黌大会議室(2階)
(京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1 TEL:075-343-3311)
 http://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_omiya.html

◆日 程: 10月10日(金) 
13時00分 受付開始
13時30分 
 研究発表1「同志を求める文学―貞元前期の韓愈・孟郊・李観の贈答詩を中心に―」
  発表者:丸井 憲(早稲田大学非常勤講師)
  司会:齋藤 茂(東山之会会員)

14時30分
 研究発表2「張〓【示+古】から劉禹錫への二詩」
  発表者:白石尚史(長野県小諸高等学校)
  司 会:丸山 茂(日本大学)

15時30分  
 講演 「盛唐英霊交往之遺蹤-―劉復墓誌考――」 *中国語〔通訳なし〕
  発表者:査 屏球(復旦大学・九州大学招聘外国人教師)
  司 会:丸山 茂(日本大学)

17時00分 総会

◆懇親会 18時00分〜20時00分 
 於 アパホテル京都駅前
(京都市下京区西洞院通塩小路下ル南不動堂町806 TEL:075-365-4111)
 http://www.apahotel.com/hotel/kansai/01_kyoto-ekimae/
※懇親会の会費は5200円を予定しております。当日の飛び入り参加も歓迎いたします。

***************************
皆様どうぞ奮ってご参加下さい。

◆なお、お知らせ第2号のデータファイルは、こちらからご覧になれます。
2014中唐文学会お知らせ第2号.pdf

 2014年9月2日 中木愛 拝
posted by 2014中唐幹事 at 15:30| 大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月12日

2014年度中唐文学会のお知らせ(第1号)

会員の皆様

皆様のお手元に「中唐文学会のお知らせ(第1号)」が届いたことと思いますが、
当ブログでもお知らせします。
奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。
     
****************************
第25回中唐文学会開催のお知らせ
日程: 2014年10月10日(金)午後
会場: 龍谷大学 大宮キャンパス

大会での研究発表(6月末まで)、学会報への投稿希望(6月末まで)、
住所変更やMLへの加入など(随時)は、下記までお申し出ください。
新入会員のご紹介も歓迎いたします。

 zhongtang2014★mouse.let.ryukoku.ac.jp
  (★を@に変えて下さい。)

〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
龍谷大学文学部 中木研究室気付 中唐文学会事務局

2014年度幹事代表 大会・庶務担当 中 木  愛
          公式ブログ・ML担当   〃
               会計担当 好 川  聡
               会報担当 二宮美那子
****************************

なお、経費削減のため、今年度より過去3年間会費未納の場合には、
郵送でのお知らせを一時停止することになりました(昨年度の総会で承認済)。
今後も郵送での案内を希望される方(会費の納付をお願いします)、
名簿からお名前を削除されたい方(正式に退会されたい方)も、
上のアドレスまでご連絡下さい。

 よろしくお願い申し上げます。

2014年5月12日  中木 愛 拝
posted by 2014中唐幹事 at 16:49| 大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月16日

2013年度大会の模様

会員の皆様

池田智幸です。
先日の研究会の写真をアップロードしておきます。

池田智幸拝続きを読む
posted by 2013年度幹事(HP担当) at 00:38| 大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月13日

2013年度大会

2013年度大会は去る10月11日に無事に終了致しました。
皆様、誠に有り難うございました。
posted by 2013年度幹事(HP担当) at 23:46| 大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月27日

2013中唐文学会及び懇親会のご案内

会員の皆様

表題の件、皆様にお知らせします。

今年度の中唐文学会及び懇親会まであと二週間となりました。
本ブログでもう一度学会のご案内をして、一人でも多くの方に参
加していただきたいと思います。

******************************

2013年中唐文学会
日時:10月11日(金) 午後2時より(大会)
              午後6時より(懇親会)
会場:秋田大学手形キャンパス 総合研究棟 2階大講義室(大会)
   同キャンパス内 大学会館(クレール)1階食堂ホール(懇親会)

詳細はこちらでご確認下さい。

******************************

研究会・懇親会ともに当日の飛び入り参加を歓迎致しますが、
懇親会については準備の都合もございますので、来週10月
3日までに幹事代表である加藤聰さんにまでご連絡くださる
と大変助かります。
以下に加藤さんのメールアドレスを記します。
アドレス:s-kato★yone.ac.jp (★を@に変えてください)

二週間後、皆様とお会いできることを楽しみにしています。

池田智幸拝
posted by 2013年度幹事(HP担当) at 01:34| 大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月24日

2013中唐文学会 第二回お知らせ(その@:大会について)

会員の皆様

皆様のお手元には既に「第二回のお知らせ」が届いていることと
思いますが、公式ブログでもお知らせします。
以下、日時・会場・大会次第を記します(詳細はお手元にあるレ
ジュメでご確認ください)。

******************************************
日時:2013年10月11日(金)14:00〜17:30[大会]18:00〜20:00[懇親会]
会場:秋田大学手形キャンパス 総合研究棟 2階大講義室[大会]
同キャンパス内 大学会館(クレール)1階食堂ホール[懇親会]

※アクセスについては、http://www.akita-u.ac.jp/honbu/access/ または、
日本中国学会大会要項(裏表紙)をご参照ください。
※懇親会費は4,500円を予定しています(当日受付にて徴収)。飛び入り参
加も歓迎します。

大会次第(以下、敬称略)
○13:30 受付開始
○14:00 研究発表
 題目:「唐代文学における妓女・女道士──「相思」の用例を逐って──」
 発表者:横田 むつみ(二松學舍大学大学院)
 司会・コメント:・満江(杏林大学)
○15:00 パネルディスカッション
 テーマ:「訳注を語る、訳注が語る──出版と読書会のむかし・いま・あした──」
 T「読書会参加者のたちばから」(15:00〜15:50)
 司会:愛甲弘志(京都女子大学)
 パネリスト:池田智幸(立命館大学)、大戸温子(お茶の水女子大院)、
       鈴木達明(大谷大学)、谷口高志(大阪大学)
 U「訳注書刊行者のたちばから」(16:00〜16:50)
 司会:下定雅弘(岡山大学)
 パネリスト:市川桃子(明海大学)、緑川英樹(京都大学)、柳川順子(県立広島大学)
17:00 総会

*******************************************

今回の大会の内容(特にパネルディスカッション)は皆様の興味を
引くものになっていると思います。
皆様、奮ってご参加下さい。
なお、当会会員以外のご来聴も大歓迎です(入場無料)。

以上、2013年大会のご案内でした。

2013年8月24日 池田智幸拝

(追記)
「第二回お知らせ」のデータファイルはこちらからご覧になれます→
posted by 2013年度幹事(HP担当) at 10:25| 大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月13日

2013年度中唐文学会のお知らせ(第一号)

会員の皆様

皆様のお手元に「中唐文学会のお知らせ(第一号)」が届いた
ことと思いますが、当ブログでも以下にお知らせします。

**********************************
第24回中唐文学会開催のお知らせ

日時:2013年10月11日(金曜日)午後
会場:秋田大学手形キャンパス

なお、大会での研究発表、学会報への投稿希望、住所変更等は下記までお申
し出ください。
*研究発表及び投稿希望(6月末まで、会員のみ)
*入退会・大会および当会全般について(随時)
〒992-0025 山形県米沢市通町6-15-1 
山形県立米沢女子短期大学 国語国文学科
加藤聰研究室気付 中唐文学会事務局
s-kato★yone.ac.jp (☆を@に変えて下さい)
*会費納入状況(随時)
*住所変更(随時)
*公式ブログ・MLに関するお問い合わせ(随時)

2013年度幹事 代表(大会・庶務担当) 加藤 聰
       会計担当        藤原 祐子
       会報・会員名簿担当   谷口 高志
       公式ブログ・ML担当  池田 智幸

*************************************
以上です。
皆様、奮ってご参加下さいますようお願い致します。

   2013年5月13日 池田 智幸拝

(補足)
データファイルはこちらからご覧になれます→
posted by 2013年度幹事(HP担当) at 21:39| 大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月21日

2012年度大会&懇親会の模様

会員の皆様

先日の研究会の写真を幹事の谷口匡さんより頂きました。
下にアップロードしておきます(写真をクリックすると
大きく表示されます)。

2012年10月20日 池田智幸拝

続きを読む
posted by 2013年度幹事(HP担当) at 10:41| Comment(0) | 大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月06日

2012年度大会

2012年度大会は、昨日(10月5日)に無事に終了致しました。
皆様、誠に有り難うございました。

posted by 2013年度幹事(HP担当) at 08:39| Comment(0) | 大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月20日

2012年度中唐文学会のお知らせ(第二号)

会員の皆様

今年度の大会のお知らせ(第二号)は皆様のお手元に届いているかと
思います。
また、MLにもお知らせをいたしましたが、HP上でも告知致します。
以下、MLに送信した記事のコピーペーストです。

**********************************
中唐文学会会員各位

厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、中唐文学会第22回大会を以下の日程で開催いたします。

期日:平成23年10月5日(金)
会場:キャンパスプラザ京都 第一会議場
http://www.consortium.or.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=585&frmCd=14-3-0-0-0

詳細についてはお手元のレジュメ、及びMLで送付した添付ファイルをご覧
ください。
大会その他については、下記連絡先までお問い合わせください。
なお、送付した振込用紙にて会費(3000円もしくは1000円)のみを
お支払いください。
懇親会費は、当日のお支払いとなります。

皆様のふるってのご参加をお待ちしております。

【連絡先】
〒612ー8522
京都市伏見区深草藤森町1
京都教育大学国文学科谷口研究室気付
中唐文学会 事務局

【各問い合わせ先】
大会・懇親会  谷口 匡 
会計・名簿    成田 靜香 
会報      森岡 ゆかり 
HP・ML   池田 智幸 
(メールアドレスはお手元のレジュメ、及びMLの記事でご確認ください)

以上です。

池田 智幸拜
********************************
記事にも記しましたように、皆様のふるってのご参加をお待ち申し上げます。

2012年8月20日 池田 智幸拝
posted by 2013年度幹事(HP担当) at 09:36| 大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月28日

2012年度大会について

会員の皆様

皆様のお手元に「中唐文学会のお知らせ(第一号)」が届いたかもしれま
せんが、当ブログでも以下にお知らせします。

*************************************
第23回中唐文学会開催のお知らせ

期日:2012年10月5日(金曜日、予定)
会場:キャンパスプラザ京都(予定)

  *JR京都駅より徒歩2分。ビッグカメラの向かいにあります。

なお、大会での研究発表、学会報への投稿希望、住所変更等は下記までお申
し出ください。
*研究発表(6月末まで)
*投稿希望(6月末まで)
*住所変更及びHP・MLに関するお問い合わせ(随時)

〒612-8522 京都市伏見区深草藤森町1 
京都教育大学国文学科谷口研究室気付 中唐文学会


■大会発表・全般については谷口、会報に投稿される場合は森岡、まで
それぞれご連絡ください(メールアドレスは葉書にてご確認願います)。

幹事 代表(大会・庶務担当) 谷口 匡
   会計担当        成田 静香
   会報担当        森岡 ゆかり
   HP・ML担当     池田 智幸
*************************************

以上です。
皆様、奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。

             2012年4月28日 池田 智幸拝
posted by 2013年度幹事(HP担当) at 01:51| Comment(0) | 大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月10日

2007年度大会

2007年度大会は、10月5日、無事に終了いたしました。
どうもありがとうございました!


大会&懇親会の様子
posted by 2007年度幹事 at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月17日

大会会場と日程について

本年度の中唐文学会大会は、10月5日(金)午後1時より、愛知大学車道キャンパスhttp://www.aichi-u.ac.jp において開催致します。会場、当日の日程などは下記の通りです。

会 場 愛知大学 車道キャンパス 本館9階K903番教室
*教室は変更になることがありますので、入り口の掲示をご覧下さい。
  愛知大学車道キャンパスへのアクセス
  名古屋駅から地下鉄桜通線(野並行、または今池行)に乗り、車道駅下車。
  1番出口経由、徒歩2分。  地図 → 


日 程  10月5日(金)
   12時30分 受付開始

   13時00分 研究発表             司会:池澤 一郎(明治大学)
   「嵩山房小林新兵衛による『唐詩訓解』の排斥―江戸と京都における版権闘争―」

有木 大輔(西南学院高等学校)

    14時00分 研究発表             司会:静永 健(九州大学)
   「明治の白居易受容―大町桂月『白楽天』(支那文学大綱第二巻)をめぐって―」
森岡 ゆかり(近畿大学)


    (10分休憩)

    15時10分 研究テーマ中間報告会        司会:高芝 麻子(東京大学)
       報告者1:二宮美那子(京都大学)
       報告者2:福田素子(東京大学)

   16時30分 総会
   17時30分より20時00分 懇親会
    於本館1階カフェラウンジ(会費は4000円/フォルティシモ)



2007年9月27日修正


研究発表要旨
posted by 2007年度幹事 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月03日

2007年度大会について

本年度の中唐文学会の大会は、10月5日(金)午後、愛知大学(車道校舎)において開催されます。
会員の皆様におかれましては、奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。
posted by 2007年度幹事 at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本年度大会研究発表その他募集

本会会員に資する内容であれば、ジャンル不問です。奮ってエントリーしてください。発表時間は質疑応答を含めて約1時間ですが、発表者の人数によっては調整させていただくことがあります。また、どなたかに講演してほしいなどのご希望がありましたら、どうぞお寄せください。
ご提案・ご意見は、幹事へのメール(他の通信手段でもかまいません)か、ブログへのコメント、ブログの左側のメールフォームなどでお願い申し上げます。準備の関係上、6月末までの受付とさせていただきたいと思います。
posted by 2007年度幹事 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月25日

2006年度大会風景

2006年度大会は杏林大学にて10月6日に行われました。

写真はこちら
posted by 2007年度幹事 at 16:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。