2018年05月29日

2018年度中唐文学会・会報原稿募集のお知らせ

『中唐文学会報』第25号2018 原稿募集

新緑のみぎり、皆様におかれましてはますますご清祥のことと拝察申し上げます。
『中唐文学会報』第25号2018につきまして、
以下の要領で原稿を募集いたします。
皆様のご投稿を心よりお待ち申し上げます。

投稿お申込期限 2018年6月30日(土)
締切 2018年8月20日(月)
投稿お申込み・原稿送付先

xingxi.y☆m4.dion.ne.jp 編集担当幹事(編集長)遠藤星希
および
battan☆inst.kobe-cufs.ac.jp編集担当幹事(副編集長)紺野達也宛。
(☆を@に変えて、添付ファイルでお送りください。
事故防止のため、両方にお送り下さい。なお、印刷した紙の原稿の郵送は不要です。)

【原稿についてのおねがい】

(1)お寄せいただいた原稿はそのままコピー印刷する予定です。
完全原稿(B5版)をご提出くださいますようお願いいたします。

(2)原稿の体裁については、なるべく下記の書式に準じて頂けますようお願いいたします。
投稿をお申し込みの方には、Wordファイル「中唐文学会報フォーム」をお送りいたします。
これをご利用いただけば、あらかじめ下記の設定がされています。

(例)マイクロソフトWord使用の場合
◇ 用紙サイズ・組形式:B5版 横組み
◇ 文字サイズ:10.5ポイント
◇ フォント:標準明朝(MS明朝)
◇ 文字数:39字
◇ 原稿の下中央(フッター)にページ番号をお振りください。
◇ 行数 :33行
◇ 上・下余白 :25ミリ
◇ 左・右余白 :20ミリ

(3)綴じ代のための余白は必要ありません。

(4)印字できない字が有る場合は、会報担当幹事までご相談ください。

(5)全体の統一を図るため、原稿の体裁を調整させて頂くこともございます。ご諒承ください。

【中文摘要作成のお願い】

玉論をお寄せくださる方は、併せて「中文摘要」もご提出頂ければ幸いです。
字数の制限は特に設けませんし、ご提出も任意です。
以下の3通りよりお選び頂きたく存じます。

(1)ご自身で中文摘要を作成
(2)ご自身で中文摘要を作成の上、ネイティブチェックを幹事に委任
(3)中文摘要は出さない。

なお、(2)にはネイティヴチェックのための時間が必要となりますので、
あらかじめお申出いただくようお願い致します。
posted by 2018年度幹事 at 10:18| 会報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月05日

会報投稿受付延長のお知らせ(2016年度幹事)

会員の皆様
今年度大会幹事の姜若冰です。
以下会報投稿受付期間の延長についてご連絡します。

今年度会報につきまして、「第1号お知らせ」でお知らせした6月末の締め切りを過ぎた現時点では、まだ少し余裕が残っているゆえ、投稿の受付を7月中旬くらいまで延長させていただきます。投稿を考えている方、どうぞ、ご連絡ください。
なお、入稿締切日(8月18日)および頁数の関係上、7月10日(日)以前に受付を締め切る可能性がありますので、ご了承ください。
posted by 2016年度大会幹事  at 00:58| 会報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月14日

会報の投稿規定と大会発表の募集について

会員の皆様

HP担当幹事の池田智幸です。
MLでもお伝えしましたが、標題の件について皆様にお知ら
せします。

会報担当幹事の谷口高志さんから、投稿規定に関するお知ら
せがあります。
データファイルを添付しますので、ご一読くださいますよう
お願いします。
データファイルはこちらからご覧になれます→
既に投稿のエントリーをされている方が数人いらっしゃるの
は心強い限りですが、まだまだ原稿を募集しております。
投稿をご希望される方はご連絡下さい。

大会で発表される方も現在募集しております。
発表希望の方につきましても、こちらまでご連絡くださいます
ようお願い致します。
また、皆様のお知り合いにも大会発表者を募集していることを
お話し下さると幸いです。

以上、皆様にご連絡致します。

池田智幸拝
posted by 2013年度幹事(HP担当) at 07:25| 会報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月04日

投稿の際の書式など(会報担当:森岡)

会員の皆様

MLですでに確認された方も多いとは思いますが、本ブログでも
森岡さんの記事を以下に引用いたします。
投稿をお考えの方々は、以下の記事をよくお読みください。

*******************************************
中唐文学会の皆さまへ

衣替えの季節を迎え、紫陽花も咲き出しましたが、いかがお過ごしでしょうか?
投稿規定について、会報担当からお知らせいたします。
以下4点、前回の内容も含めてお伝えいたします。

(1)本文フォーマット(MS-Wordで提出の場合)
□ B5判・横組
□ MS明朝体 10.5ポイント
□ 39字
□ 33行
□ 上・下余白 25ミリ
□ 左・右余白 20ミリ


MS-Wordで作成していただくのがのぞましいのですが、それ以外でも受け付けます。
Word以外での入稿の場合、原稿の拡張子をRTF(リッチテキストファイル)にしてください

(2)プリントアウトの送付
プリントアウトした原稿をご提出ください。
印刷のお世話をしてくださる好文出版の尾形さんから、次のような連絡をいただいています。
「原稿をPDF化した場合、入力設定が異なったり、バージョンが違ったりしますと、中には字化け
や勝手に改行されてしまうことがあります。そのため著者出力の原稿と引き合わせるときに必要で
す。また、印刷版下作成時、何らかの事情で文字や図表等がうまくPDF化 出来ない場合は、最悪プ
リント原稿をスキャンして使うこともありますので、ご用意くださいますようお願いいたします。」

海外在住などで郵送費がかさむ場合、個別に対応させていただきますので、遠慮なくお知らせください。
送付先は、森岡の自宅になると思います。投稿される方に連絡先をお知らせさせていただきます。

(3)投稿スケジュール
6月30日 投稿エントリー締切
8月20日 投稿締切(プリントアウトはこの日に発送していただければ可とします。)


(4)投稿の内容について
募集しているのは以下の原稿です。
論文、書評、学会参加報告、研究会活動報告、研究動向、会員消息、学林随想など。

中唐文学会の会員の皆さんは、今どのようなテーマにご関心を寄せていらっしゃるのでしょうか?
会員の皆さんの「今」の関心を、投稿のかたちで是非お教えください。よろしくお願いします。

エントリー締切まで、あと1ヶ月となりました。多くの方のエントリー、お待ちしています。

森岡ゆかり
*********************************************
以上、森岡さんの記事を引用いたしました。
多くの方が投稿されることを切に願っております。

2012年6月4日 池田 智幸拝
posted by 2013年度幹事(HP担当) at 09:29| Comment(0) | 会報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月07日

2012年度中唐文学会 会報担当より

会員の皆様

今年度の会報担当幹事の森岡ゆかりさんよりメッセージがありましたの
で、以下に引用します。

***************************************
中唐文学会の皆さまへ。

2012年度会報担当の森岡です。以下、4点記しました。どうぞよろしく
お願いします。

1、投稿を希望される方のエントリーの締切は6月末。(すでに葉書でお
  知らせしています。)
2、投稿される方の投稿締切は8月20日。
3、完全原稿(B5版)での提出となります。(書式、フォント、余白等々
  は追ってご連絡いたします。)
4、募集している内容
  会報には、論文だけでなく、書評や学会参加報告、研究会活動報告、研
  究動向、会員消息、学林随想なども募集しています。
  中唐と関係がないから…とあきらめずに、積極的に学会報を御活用くだ
  さい。(長年、私がそうしてきた…ってことなのですが。)
  会報は、中唐文学会の会員の皆さまの「今」の関心を反映したものを…と
  思っています。
 
  書評について、自薦他薦を問わず、お待ちしています。ご協力のほどどう
  ぞよろしくお願いします。
  唐代文学に限りませんし、日本書に限ってもいません。
  会員の皆さまが興味を持っていらっしゃる本をご紹介いただければありが
  たく思います。

***************************************
以上、森岡さんからのメッセージをご紹介しました。
森岡さんが記されているように、皆様の「今」の関心を反映した原稿を多数寄せて
下さるよう、切に願っております。

二〇一二年五月七日 池田 智幸拝
posted by 2013年度幹事(HP担当) at 20:45| 会報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月04日

会報発送

10月半ばまでに会費を納入済みの会員の皆様


ご連絡いただいている住所宛に、11月3日付けで会報第14号を発送いたしました。
万が一、お手元に届かない場合は、お手数ですがお知らせください。
発送が遅くなりましたこと、お詫び申し上げます。


創刊号から第14号までの目次はこちら。 → 


2007年度幹事
posted by 2007年度幹事 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 会報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月03日

会報の購読

会報の販売は、好文出版様にお願いしています。バックナンバーの在庫などありますので、お問い合わせください。

 → 好文出版様ウェブサイト

 〒162−0041 03−5273−2739  Fax03−5273−2740
 東京都新宿区早稲田鶴巻町540林ビル3階 (株)好文出版


バックナンバーの目次はこちらからご覧いただけます。
posted by 2007年度幹事 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(1) | 会報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「会報原稿」の募集

大会開催にあわせ、『中唐文学会報』第14号を発行いたします。次の各項のご寄稿をお待ちしております。会報原稿の応募資格は(依頼原稿を除いて)中唐文学会の会員、もしくは準会員であることです。
(1)研究論文、(2)研究ノート・報告(研究の中間報告、研究会・読書会の活動や成果など)、(3)書評・文献紹介、(4)海外情報(学会参加報告・留学報告など)、(5)その他
本年度は会報発売を好文出版に依頼して10年目の節目に当たります。特集テーマなどは設けませんが、一層充実したものにしたいと思いますので、会員・準会員の積極的なご寄稿をお願い申し上げます。


【原稿締切:8月20日】
ご寄稿予定の方は、7月15日をめどに、会報担当幹事までその旨ご連絡ください。


【原稿提出時のお願い】

(1)お寄せいただいた原稿はそのままコピー印刷する予定です。完全原稿(B5版)で、明瞭に印刷したものをご提出くださいますようお願いいたします。

(2)原稿の体裁については、なるべく下記の書式に準じて頂けますようお願いいたします。
 (例)マイクロソフトWord使用の場合
◇ 用紙サイズ・組形式:B5版 横組み
◇ 文字サイズ:10.5ポイント
◇ フォント:標準明朝(MS明朝)
◇ 文字数:39字
◇ 原稿の下中央にページをお振りください。
◇ 行数 :33行

(3)綴じ代のための余白は必要ありません。

(4)印字できない字が有る場合は、会報担当幹事までご相談ください。

(5)全体の統一を図るため、原稿の体裁を調整させて頂くこともございます。ご諒承ください。


【中文摘要のお願い】
玉論をお寄せくださる方は、併せて「中文摘要」もご提出頂ければ幸いです。字数の制限は特に設けませんし、ご提出も任意です。以下の3通りよりお選び頂きたく存じます:
(1)ご自身で中文摘要を作成、(2)ご自身で中文摘要を作成の上、ネイティブチェックを幹事に委任、(3)中文摘要は出さない。
中文摘要は2005年度幹事から始められた試みです。今回も踏襲しようと思いますので、ご協力をお願い申し上げます。
posted by 2007年度幹事 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 会報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月28日

『中唐文学会報』十周年記念企画

好文出版『中唐文学会報』発売十周年記念企画のアイデア募集

 本会の会誌を好文出版に発売していただいて、今年で10年目になります。出版社から「何か記念になるものでも」とのご提案がありました。この機会に何か出版できれば、そして記念企画をと思っております。会員のみなさまより是非お知恵を拝借したいと思います。単なる思いつきでもかまいません。どうぞご意見をお寄せ下さい。楽しい企画になればと願っております!
posted by 2007年度幹事 at 16:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 会報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月31日

会報発送

大変遅くなってしまいましたが、30日午後、中唐文学会第13号会報を発送いたしました。
大会にいらっしゃらなかった会員で、会報がお手元に届かないという場合は、お手数ですが、左側のメールフォームよりお知らせください。

封入物は以下の通りです。
・中唐文学会報13号
・名簿
・お知らせ(A4とA5各一枚)
・年会費領収書(お知らせ2号に同封できなかった方のみ)
posted by 2007年度幹事 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 会報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月28日

会報バックナンバーについて

 2006年度大会の会場では、『中唐文学会会報』バックナンバーの販売は行いません。
 現在、在庫がありますのは、2000年以降の会報のみですが、購入ご希望の方は、左のメールフォームよりご連絡ください。
 詳細はメールにてご連絡いたします。

 また、お手元にバックナンバーの在庫をお持ちの方は、お知らせいただければ幸いです。

追記:静永先生のご厚意により1994年から1999年までのデータをいただきましたので、追記して記事を上げました。(9月28日)

追記2:2006−2007年度会報の目次を追記しました。(2007年11月4日)


1994年から2007年会報の目次
posted by 2007年度幹事 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 会報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月03日

「会報原稿」の募集

大会開催にあわせ、『中唐文学会報』第13号を発行いたします。次の各項のご寄稿をお待ちしております。会報原稿の応募資格は中唐文学会の会員、もしくは準会員であることです。会員・準会員の資格は一年毎の更新で、会費納入のみが条件となります。
@研究論文、A研究ノート・報告(研究の中間報告、研究会・読書会の活動や成果など)、B書評・文献紹介、C海外情報(学会参加報告・留学報告など)、Dその他

【原稿締切:8月20日】
ご寄稿予定の方は、7月15日をめどに、会報担当幹事までその旨ご連絡ください。

【原稿提出時のお願い】
@お寄せいただいた原稿はそのままコピー印刷する予定です。完全原稿(B5版)で、明瞭に印刷したものをご提出くださいますようお願いいたします。
A原稿の体裁については、なるべく下記の書式に準じて頂けますようお願いいたします。
 (例)マイクロソフトWord使用の場合
  ◇ 用紙サイズ・組形式:B5版 横組み
  ◇ 文字サイズ:10.5ポイント
  ◇ フォント:標準明朝(MS明朝)  
  ◇ 文字数:39字
  ◇ 原稿の下中央にページをお振りください。
  ◇ 行数 :33行
B綴じ代のための余白は必要ありません。
C印字できない字が有る場合は、会報担当幹事までご相談ください。
D全体の統一を図るため、原稿の体裁を調整させて頂くこともございます。ご諒承ください。

【中文摘要のお願い】
玉論をお寄せくださる方は、併せて「中文摘要」もご提出頂ければ幸いです。字数の制限は特に設けませんし、ご提出も任意です。以下の3通りよりお選び頂きたく存じます:
@ご自身で中文摘要を作成、Aご自身で中文摘要を作成の上、ネイティブチェックを幹事に委任、B中文摘要は出さない。
中文摘要は前年度幹事から始められた試みです。今回も踏襲しようと思いますので、ご協力をお願い申し上げます。
posted by 2007年度幹事 at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 会報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。