2024年10月10日

2024年 第35回 中唐文学会「会場変更」のお知らせ

2024年10月10日の中唐文学会の会場を、以下のように変更いたします。

6B13教室→6B21教室

当初予定していた総合学修館(6号館)内での変更となります。
地下2階までお進みください。
posted by 2024年度幹事 at 21:57| 庶務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月17日

2024年度 第35回 中唐文学会のお知らせ(第2号)

2024年度 第35回 中唐文学会のお知らせ(第2号)  

 残暑厳しき折、会員の皆様にはお元気でお過ごしでしょうか。第35回中唐文学会大会を以下のように開催いたします。またZOOMでのご参加も可能です。ふるってご参加くださいますようお願い申しあげます。

会 場  〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28 
國學院大學渋谷キャンパス・総合学修館(6号館)地下1階6B13教室

日 程  10月11日(金)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
10:30 受付開始
11:00 開会の挨拶 
*研究発表(発表25分、質疑応答10分)*
11:05 題 目:「李程と劉禹錫―『源氏物語』葵巻所引「有所嗟」二首其一を契機として―」
発表者:石村貴博(東京学芸大学)
質疑応答(11:30〜11:40)

11:40 題 目:「孟郊の復古手法―声律の視点から―」 
発表者:徐 新源(京都大学人間・環境学研究科 博士課程) 
質疑応答(12:05〜12:15)

***お昼休み(12:15〜13:15)***

13:15 題 目:「高適の詩における「仕隠の間」の人生観――漁樵のイメージを中心に」 
発表者:劉 孟磊(神戸大学大学院人文学研究科博士1年) 
質疑応答(13:40〜13:50)

13:50 題 目:「李紳「虎不食人」・「憶寿春廃虎坑」研究」 
発表者:席 暢(慶應義塾大学文学部・慶應義塾大学女子高校) 
質疑応答(14:15〜14:25)

***休憩(14:25〜14:35)***

14:35 題 目:「陋室銘」が劉禹錫の作品となった一端について」 
発表者:荒川悠(筑波大学修士(文学)) 
質疑応答(15:00〜15:10)

15:10 題 目:「柳宗元の「天対」について―倣古表現と「天」観を中心に」 
発表者:鈴木達明(愛知教育大学) 
質疑応答(15:35〜15:45)

***休憩(15:45〜15:55)***


15:55 シンポジウム(全90分)
題 目:「『中興間気集』から見た詩史の諸相」
パネリスト:    大村 和人(徳島大学)
大橋 賢一(北海道教育大学旭川校)
福原 早希(筑波大学大学院博士後期課程)
コメンテーター:  紺野 達也(早稲田大学)
司会:       高芝 麻子(横浜国立大学)

***休憩(17:25〜17:35)***

17:35 総会(20分程度)
※昼食は学食(3号館1階、2階)をご利用いただけますが、授業日のため混雑いたします。会場内は飲食可ですので、あらかじめご用意することもご検討ください。添付の地図で最寄りのコンビニ等をご案内します。
※今年度も懇親会はなしとさせて頂きます。何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
※同日、國學院大學博物館では企画展「文永の役750年 Part1 海底に眠るモンゴル襲来―水中考古学の世界―」を開催しております。ぜひお立ち寄りください(チラシを同封しております)。
お願いとお知らせ
同封の振込用紙から、会費のお振り込みと出欠席のご連絡をお願いします。
また、対面かオンラインのどちらかで参加なさる方は、以下の「申し込みフォーム」より申し込みをお願いいたします。オンラインの方にはのちほど、ZOOMのURLをお送りします。
※フォームは中唐文学会のブログにも掲載予定です。

https://forms.gle/f9QxkfiihwJ6Rzu16

   
▼本会は、会費の納付で会員資格継続の作業を進めます。
振込用紙に金額をご記入の上、お振り込み下さいますようお願いします。

【振込先】 口座番号00100−8−631654 口座名称 中唐文学会
正会員3,000 円、準会員(会報不要の方)1,000 円

学会出張等に必要な書類がございましたら鈴木(stakayoshi@kokugakuin.ac.jp)までお知らせください。

会場(國學院大學渋谷キャンパス)へのアクセス
渋谷駅(JR各線・地下鉄各線・東急各線・京王井の頭線)から徒歩約13分
渋谷駅(JR各線)新南口から徒歩約13分
都営バス(渋谷駅東口バスターミナル54番のりば 学03日赤医療センター行)「国学院大学前」下車
表参道駅(地下鉄半蔵門線・銀座線・千代田線)B1出口から徒歩約15分
恵比寿駅(JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン、地下鉄日比谷線)から徒歩約15分
都営バス(恵比寿駅西口ロータリー1番のりば 学06日赤医療センター行)「東四丁目」下車
(運賃180円・IC178円)【恵比寿駅から3番目の停留所、所要時間約10分】 
研究発表要旨
石村貴博「李程と劉禹錫―『源氏物語』葵巻所引「有所嗟」二首其一を契機として―」
『源氏物語』葵巻の「雨となり雲とや成りにけん、いまは知らず」は、劉禹錫「有所嗟」二首其一に基づく。この詩には白居易の報酬詩「和劉郎中傷鄂姫」があり、「姫は鄂人なり」と注する。鄂姫については⑴「劉禹錫の愛人」「側室」⑵「劉禹錫の亡妻」⑶「劉禹錫の友人李程の愛姫」の三説ある。多くが⑴を支持するが、劉禹錫の伝記や家族構成をふまえると疑問が残る。⑵は詩の制作時期や内容の面から承服できない。⑶李程の愛姫かどうかは不明だが、劉禹錫と鄂姫の出会いには李程がかかわっている可能性が高い。よって本発表で李程と劉禹錫との交遊を確認し、改めて三説に検討を加え、鄂姫について私見を述べたい。

徐 新源「孟郊の復古手法―声律の視点から―」
孟郊は、唐代の著名な詩人であり、その独特な古体詩の風格により文学史上で重要な地位を占めている。本研究は、孟郊が詩において用いた声律の復古手法を探り、唐代五言古詩の発展に対する理解を深めることを目的としている。彼の詩作を全面的に統計・分析した結果、押韻、上尾、平仄の運用において明確な復古傾向が見られることがわかる。孟郊はしばしば隣韻や不規則な換韻を使用し、多くの詩で上尾を犯し、律句を避け、平四連や平五連といった極端な非律句を好み、また句式において散句を好むなど、漢魏楽府古詩の継承と発揚を示している。孟郊の声律復古手法は、彼の深い古典への情熱を示すだけでなく、唐代詩人の声律における革新と探求を反映している。

劉 孟磊「高適の詩における「仕隠の間」の人生観――漁樵のイメージを中心に」
高適は初めて「漁樵」という言葉を頻繫に用いた詩人として知られており、現存する作品には9例にわたって見られる。本発表では。高適の詩の「漁樵」は、その人生を象徴する重要なイメージと見なせることを指摘する。唐以前の知識人は貴族・地主階級が主流であり、自ら漁業と木樵のような労働に従事することは殆どなかった。しかし、高適にとっての「漁樵」は、梁宋での20年以上続いた晴耕雨読の生活の実態を意味するのみならず、その人生観や価値観の変遷を確認できる資料でもある。高適は詩中において、梁宋に伝えられる梁園の文人や荘子の故事を踏まえつつ、漁樵を通して、仕隠の間での内なる平安を維持しようとする試みを示している。

席 暢「李紳「虎不食人」・「憶寿春廃虎坑」研究」
李紳が寿州刺史を務めた時期に創作した詩「虎不食人」と「憶寿春廃虎坑」は、彼の治績を宣伝する目的で作られたものである。二首とも「虎」を主題として展開されているが、これらの詩に登場する「虎」は、前代や同時期の他の詩人の詩における「虎」と比べてどのような特徴を持っているかを確認した。また、李紳が治績を宣伝するために「虎」を用いた理由、そしてなぜ寿州刺史在任中に「虎」を題材にした詩を集中的に作ったのかについても、「劉昆除虎」の故事や牛李党争の状況などと関連付けて分析した。

荒川悠「陋室銘」が劉禹錫の作品となった一端について」
劉禹錫「陋室銘」(『劉禹錫集』未収載)は卞孝萱氏の指摘以降、劉禹錫の作品ではないとみるのが定説となっている。だが今なお「陋室銘」は劉禹錫の作品として読み継がれている。それは「陋室銘」の読み手が内容から劉禹錫らしさを違和感なく受け止めているためである。遅くとも北宋までに「陋室銘」が劉禹錫の作だと認知されていたのであれば、劉禹錫らしさとはいかなるもので、読み手はどのようにそのイメージを「陋室銘」から見出したのだろうか。
「陋室銘」の内容について改めて見直すことを出発点に、当時広く読まれていた白居易との唱和詩や、「陋室銘」の碑を書写したとされる柳公権について比較検討することで、「陋室銘」が劉禹錫の作品となった一端を議論したい。



鈴木達明「柳宗元の「天対」について―倣古表現と「天」観を中心に」
柳宗元「天対」は『楚辞』「天問」に答えるという形式で書かれた作品である。内容・形式とも『楚辞』の模倣文体である「騒体」の作品と言ってよいが、巻十四の「騒」や巻十五の「弔文」に収められた「騒体」の諸作品とは、語彙・文法・韻律の各面において顕著な違いが見られる。その特徴を分析し、使用の意図について考えを述べたい。また、従来「天対」は柳宗元の唯物主義・合理主義を示す資料として参照されてきたが、その「天」がどのような形象として把握されているか、また主宰の「天」とおぼしき要素が残ることとの整合性など、なお考えるべき問題は多い。表現の分析の成果も踏まえて、これらについても検討を加えたい。

シンポジウム要旨
【『中興間気集』から見た詩史の諸相】
【シンポジウム趣旨】
『中興間気集』は、高仲武によって編纂された、いわゆる唐人選唐詩の一種である。同書は盛唐から中唐への移行期に編まれたアンソロジーとしては現存唯一のもので、同時代の詩人たちの作を収め、安史の乱直後の詩壇に対する同時代人の論評を多く掲載する点でも、他の総集にない重要な価値を持つ。
本シンポジウムでは、3名のパネリストがそれぞれの専門領域の見地から『中興間気集』に関連する報告を行い、さらにコメンテーターによる講評、会場の諸氏との意見交換等を介して、唐代詩史、ひいては中国詩史の流れにおける大暦詩壇の意義を改めて考えてみたい。
なお、本シンポジウムは、科研費基盤研究(C)「安史の乱をめぐる文学の研究」(研究代表者:高芝麻子、研究課題番号22K00361)、および科研費基盤研究(C)「『中興間気集』の研究――盛唐から中唐への転換点という視座から」(研究代表者:遠藤星希、研究課題番号23K00341)による研究活動の一環である。


「孟雲卿詩の『中興間気集』収録の意義と中国文学史のゆくえ」
大村 和人
 本発表者はこれまで魏晋南北朝文学を主に研究してきたが、本共同研究においては孟雲卿を担当している。彼の経歴や生没年は定かではないが、幾つかの資料によれば、盛唐から中唐にかけての詩人と考えられる。『中興間気集』の総体的な収録作品の傾向から見れば、この詞華集に収録される彼の作品は異質に見える。また、ほぼ同時期に元結が編纂した『篋中集』にも彼の作品は収録されているが、その内容の傾向も『中興間気集』のそれとは異なる。本発表では『中興間気集』が収録する孟雲卿の作品を分析することから出発し、この詞華集に彼の作品が収録されていることの背景や意味を、魏晋南北朝時代以来の文学思潮と関連付けながら考えてみたい。


「『中興間気集』における銭起」
大橋 賢一
 『中興間気集』は上下巻からなるが、各巻頭に位置づけられる詩人は、銭起と郎士元である。この配置から、高仲武が銭起を郎士元よりも優れた詩人と認めていると言えよう。また銭起の論評において「右丞の没後、員外雄為(た)り」というように、高仲武は王維没後、詩壇の筆頭を銭起とみなすが、このことは銭詩の評価が当時際立っていたことを裏付ける。
 意外にも銭起は、杜甫と生年が五歳ほどしか離れていないと考えられ、その差は李白と杜甫の差ほどもない。銭起は、他の中唐の詩人がそうであるように、杜詩ほど後代に与えた影響はないが、高仲武は、銭起を同時代の文壇の旗手とみなしていた。本発表では、主に『中興間気集』中の、銭起の論評、及び所収詩を検討することで、その理由について考えてみたい。


「韓翃詩における謝霊運の継承  高仲武評を出発点として  」
福原 早希
 大暦十才子のひとりに数えられる韓翃は、『中興間気集』巻上の12番目に7首の作品が収録されている詩人である。高仲武による韓翃の論評に「其の比興は劉員外(報告者注:劉長卿を指す)よりも深く、筋節は皇甫冉よりも成るなり」とあるように、高仲武による韓翃の評価は低くない。注目すべきは、高仲武が「繁富」「芙蓉出水」といった、謝霊運の詩に対する批評にみえる言葉を用いながら、韓翃の作品を評価している点である。韓翃の作品を概観すると、謝霊運および謝霊運詩に言及する例が散見され、韓翃自身も謝霊運のことを少なからず意識していたようだ。本発表では、『中興間気集』における韓翃の評および収録作品を検討することで、高仲武の韓翃詩に対する見方について卑見を述べたい。



当日の会場に関して
大会当日、会場となる國學院大學では授業をおこなっているため、会場を変更する可能性があります。変更となった場合は、中唐文学会ブログにて告知を行いますので、予めご確認ください(10月7日(月)ごろには確定する見込みです)。当日は看板による会場へのご案内もいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

中唐文学会ブログ  (http://ztw.seesaa.net/) 國學院大學ホームページ https://www.kokugakuin.ac.jp/
             


各問い合わせ先
大会関連:      鈴木崇義(stakayoshi@kokugakuin.ac.jp)
幹事(会報):      大山岩根
幹事(会計・名簿管理): 戸留美子
幹事(広報):      早川太基


以上
posted by 2024年度幹事 at 09:50| 庶務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月12日

2024年度中唐文学会のお知らせ(第1号)

今年度の中唐文学会の大会(第35回)は、以下の通り開催を予定しています。

日程: 2024年10月11日(金)午後
会場: 國學院大學渋谷キャンパスにて対面開催 
※ハイブリッド開催は調整中、状況によってはオンラインのみの開催となることをご承知おきください。

大会での研究発表、学会報への投稿希望、住所変更などは、それぞれ以下の連絡先までお申し出ください。
なお、今年度はお知らせ第1号が遅れましたが、大会にあわせた会報誌発行の関係で、
投稿希望のお申し込みは6月末を期限とさせて頂きます。時間が短くて大変申し訳ございませんが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
また、新入会員のご紹介も歓迎いたします。

◆研究発表(7月末まで、会員のみ)
◆住所変更・入退会・新入会員の紹介(随時)
〒150-0011
東京都渋谷区東4丁目10−28
國學院大學 文学部中国文学科
鈴木崇義 宛
stakayoshi☆kokugakuin.ac.jp(☆を@に変えてください)
◆投稿希望(6月末まで、会員のみ)※原稿の締め切りは八月中旬を予定しています
yangen☆asia-u.ac.jp〔大山〕(☆を@に変えてください)

開催方法等の詳細につきましては、8月下旬に発送を予定しております「お知らせ第2号」にて改めてご案内いたします。

末筆ながら、会員の皆さまの御健康をお祈り申し上げます。

2024年度代表幹事(大会)       鈴木崇義
幹事(会報)        大山岩根
幹事(会計・名簿管理)   戸留美子
幹事(広報・名簿管理) 早川太基
posted by 2024年度幹事 at 02:53| 庶務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月01日

2023年度 中唐文学会のお知らせ(第2号)

会員の皆さま

 残暑厳しき折、会員の皆様にはお元気でお過ごしでしょうか。第34回中唐文学会大会を以下のように開催いたします。またZOOMでのご参加も可能です。ふるってご参加くださいますようお願い申しあげます。

2023年度 第34回 中唐文学会大会のお知らせ

会 場  〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138 
大阪公立大学杉本キャンパス・本館地区 高原記念館一階
※二階に休憩室も用意します

【!会場が変更になりました】
旧教養地区、18−1全学共通教育棟の三階、83D教室

キャンパスマップ(訂正).pdf
日 程  10月6日(金)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 

13時00分 受付開始

13時30分 開会の挨拶 
 
13時40分 研究発表                 
題 目:「貞元年間の中和節詩会をめぐる考察」
発表者:李恒(神戸大学大学院人文学研究科博士後期課程)
質疑応答(14時10分〜14時20分)
                             
14時20分 研究発表
題 目:「盛唐の響き――張祜の詩における音楽」 
発表者:劉孟磊(神戸大学大学院人文学研究科博士前期課程) 
質疑応答(14時50分〜15時)

*休憩*

15時10分 講演
題 目:「白居易の閨怨詩―杜甫からの継承と発展」
発表者:下定雅弘(岡山大学名誉教授)

*休憩*

16時10分 講演
  題 目:「中唐の詩賦と韻書」
発表者:平田昌司(中国語学研究家)

*休憩*

総会(17時20分〜17時40分)

※今年度は感染症防止のために、懇親会は無しとさせて頂きます。
ご了承下さいますようお願いいたします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 

お願いとお知らせ

8月末に「お知らせ(第2号)」を郵送いたしました。同封の振込用紙から、会費のお振り込みと出欠席のご連絡をお願いします。

また、対面かオンラインのどちらかで参加なさる方は、下記の「申し込みフォーム」より申し込みをお願いいたします。オンラインの方にはのちほど、ZOOMのURLをお送りします。

URL:https://forms.office.com/r/CbLMTRY7Bq
QRコード:
申し込みフォーム2023.png

準備の都合上、会費振り込み及び参加のお申し込みは、
9月30日(土)までにお願いいたします。

▼本会は、会費の納付で会員資格継続の作業を進めます。
振込用紙に金額をご記入の上、お振り込み下さいますようお願いします。

【振込先】
口座番号00100−8−631654
口座名称 中唐文学会
正会員3,000 円、準会員(会報不要の方)1,000 円

学会出張等に必要な書類がございましたら、高橋(weilaigao☆hotmail.com、☆を@に)までお知らせ下さい。

会場(大阪公立大学杉本キャンパス)へのアクセス
JR阪和線「杉本町(大阪市立大学前)駅」下車、東口すぐ
地下鉄御堂筋線「あびこ駅」下車、4号出口より南西へ徒歩約20分

高原記念館は、本館地区の正門を入ると、芝生の広場の右手にございます。

2023年度中唐文学会のお知らせ(第2号).pdf
posted by 中唐文学会幹事 at 17:03| 庶務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月06日

2023年度中唐文学会のお知らせ(第1号)

会員の皆さまへ

今年度の中唐文学会の大会(第34回)は、以下の通り開催予定です。

日程: 2023年10月6日(金)午後
会場: 大阪公立大学、杉本キャンパスにて対面開催(ZOOMでの参加も可能です)

大会での研究発表、学会報への投稿希望、住所変更などは、
下記までそれぞれお申し出ください。
なお、今年度はお知らせ第1号が遅れましたが、大会にあわせた会報誌発行の関係で、
投稿希望のお申し込みは6月末を期限とさせて頂きます。
時間が短くて大変申し訳ございませんが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
また、新入会員のご紹介も歓迎いたします。

◆研究発表(7月末まで、会員のみ)
◆住所変更・入退会・新入会員の紹介(随時)
〒558-8585
 大阪市住吉区杉本3-3-138
  大阪公立大学 文学部支援室 
         高橋未来 宛
  weilaigao☆hotmail.com(☆を@に変えてください)
◆投稿希望(6月末まで、会員のみ)※原稿の締め切りは八月中旬を予定しています
  katousa☆kyoto-wu.ac.jp〔加藤〕(☆を@に変えてください)

今年度大会では、研究発表のほか、会員各位による企画も募集しております。
シンポジウムなど企画してくださる方は、大会幹事の高橋まで是非ご連絡ください。

ZOOM参加の具体的な方法等につきましては、
8月下旬に発送を予定しております「お知らせ第2号」にて改めてご案内いたします。

末筆ながら、会員の皆さまの御健康をお祈り申し上げます。

      2023年度代表幹事(大会) 高橋未来
      幹事(会報)        加藤聰
      幹事(会計・名簿管理)   戸留美子
      幹事(広報)        長谷川真史
posted by 中唐文学会幹事 at 16:23| 庶務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月25日

2023年度中唐文学会の運営体制について

2023年度の中唐文学会は以下の体制で運営してまいります。

 代表幹事・大会担当:高橋 未来
 会報担当幹事   :加藤 聰
 会計担当幹事   :戸高 留美子
 広報担当幹事   :長谷川 真史

以上、入会のお申し込みやお問い合わせは
代表幹事(weilaigao★hotmail.com〔★を@に〕)までご連絡ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

※4月29日追記

今年度の中唐文学会大会は、10月6日(金)大阪公立大学杉本キャンパスで
開催する予定です。
現在は、対面とZoomのハイブリッド形式を考えております。
(状況によっては変更の可能性もあります)
皆様ふるってご参加ください。
posted by 中唐文学会幹事 at 12:43| 庶務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月08日

2022年度 中唐文学会のお知らせ(第2号)

会員のみなさま

 今年度中唐文学会の開催詳細日程についてのお知らせ(第2号)の発送が遅れて申し訳ありません。開催まで残り1ヶ月となりましたので、まずはブログにて大会のお知らせを致します。
 第33回中唐文学会大会は、10月7日(金)の15時より、以下の要領で開催いたします。ふるってご参加くださいますようお願い申し上げます。 なお、昨年度と同様に新型コロナウイルス感染拡大の現状に鑑み、すべてのプログラム(※懇親会を含む)をオンラインで開催いたします大会・懇親会の参加のお申込みは、この「お知らせ第2号」の下部にご案内がございます「お申込みフォーム」より行ってください(お申込みの方法は昨年度と同じです)。
 幹事一同、皆さまのご参加をお待ちしております。

2022年度 第33回 中唐文学会大会のお知らせ

会 場:Web会議サービス「Zoom」を用いてオンラインで開催いたします(参加無料)
日 程: 10 月 7日 ( 金 ) 15時開始

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  14 時 30 分〜  「Zoom」ミーティング・ルームへの入室開始(受付不要)
              
  15 時 00 分〜  開会の挨拶

・研究発表(15時10分〜15時40分)
  題 目:明代における白居易の評価 ー唐汝詢『唐詩解』を中心にー
  発表者:陳 禕璇(九州大学大学院、博士後期課程一年)
  司 会:谷口高志(佐賀大学)(※10月3日追記)
      (15時10分〜15時30分)
  質疑応答(15時30分〜15時40分)

  休憩(15時40分〜15時50分)

・【特別企画】中唐文学会の研究会・読書会について(15時10分〜17時30分)
  趣旨説明(15時50分〜16時00分)
   発表@ 劉禹錫読書会(16時00分〜16時20分)
    発表者:長谷川真史(東京学芸大学)
   発表A 東山之會(16時20分〜16時40分)
    発表者:加藤聰(京都女子大学)
   発表B 『詩詞曲語辞辞典』翻訳研究会(16時40分〜17時00分)
    発表者:高橋未来(大阪公立大学)
  質疑応答(17時00分〜17時20分)

  休憩(17時20分〜17時30分)

・総会(17時30分〜18時00分)

・懇親会(18時00分〜19時30分)
※大会と同じく「Zoom」上で行います。途中参加・途中退室可。
※お食事・お飲み物は各自でご用意ください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
お願いとお知らせ
▼本年度の大会および懇親会の参加のお申込みは、下記の「お申込みフォーム」より
 行ってください。
※「お申込みフォーム」にお申込み頂いたメールアドレス宛に、10月3日(月)以降、
 順次ZoomのURLをお送りいたします。
※Zoomミーティングに参加するには、パソコンにカメラやマイクが内蔵されているか、
 外付けのWebカメラを用意する必要があります。各自でご確認のほど、宜しくお願い
 申し上げます。なお、Zoomの技術的なサポートにつきましては対応いたしかねます。
 あしからずご諒解ください。
※ご不明の点は幹事までお問い合わせください。

【2022年度 中唐文学会 大会・懇親会 お申込みフォーム】 
   URL:https://form.run/@changgu-1662527481
   QRコード:
        QRCodeImage.png

※10月3日(月)追記:参加お申込みをいただいた方のメールアドレス宛にZOOMのURLをお送りいたしました。お申込みいただいた方でご案内のメールが届いていない方がおられましたら、 代表幹事までお問い合わせください。

▼本会は、会費の納付で会員資格継続の作業を進めます。
 順次発送します「お知らせ(第2号)」に同封した振込用紙に金額をご記入の上、お振り込み下さいますようお願いいたします。

【振込先】
口座番号00100−8−631654
口座名称 中唐文学会
正会員3,000 円、準会員(会報不要の方)1,000 円

準備の都合上、会費振込および大会・懇親会の参加のお申込みは9月30日(金)までにお願い致します。

2022年度中唐文学会のお知らせ(第2号).pdf
posted by 中唐文学会幹事 at 17:06| 庶務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月15日

2022年度中唐文学会のお知らせ(第1号)

まず、お知らせ第1号が例年より遅れましたこと、お詫び申し上げます。

今年度の中唐文学会の大会(第33回)は、以下の通り開催予定です。

日程: 2022年10月7日(金)午後
会場: オンライン(ZOOM)により遠隔で開催いたします。
    (大会本部:東京学芸大学)

大会での研究発表、学会報への投稿希望、住所変更などは、
下記までそれぞれお申し出ください。
なお、今年度は、お知らせ第1号が遅れたことを鑑みまして、
研究発表、投稿希望は7月末を期限とさせて頂きます。
また、新入会員のご紹介も歓迎いたします。

◆研究発表(7月末まで、会員のみ)
◆住所変更・入退会・新入会員の紹介(随時)
〒184-8501
 東京都小金井市貫井北町4-1-1
  東京学芸大学 人文社会科学系 日本語・日本文学研究講座
中国古典分野 長谷川真史 宛
changgu☆u-gakugei.ac.jp(☆を@に変えてください)
◆投稿希望(7月末まで、会員のみ)
t-suwaki☆jps.aichi-pu.ac.jp〔洲脇〕(☆を@に変えてください)

今年度大会では、研究発表のほか、会員各位による企画も募集しております。
シンポジウムなど企画してくださる方は、大会幹事の長谷川まで是非ご連絡ください。

なお、翌10月8日・9日両日は日本中国学会大会が
早稲田大学戸山キャンパスで開催されますが、
今年度の中唐文学会大会は昨年度と同じくWeb会議ツール(Zoom)を用いた
オンラインによる遠隔での大会開催を予定しております。

研究発表を希望される会員各位、
また、遠方より大会に参加される会員各位におかれましては、
あらかじめご承知おき頂けますと幸いに存じます。
なお、オンラインによる開催ではございますが、
例年通りの「口頭発表」という形式は担保されますのでご安心下さい。

オンライン開催の具体的な参加方法等につきましては、
8月下旬に発送を予定しております「お知らせ第2号」にて
改めてご案内いたします。

末筆ながら、会員の皆さまの御健康をお祈り申し上げます。


2022年度代表幹事(大会・広報・名簿管理) 長谷川真史
幹事(会報)                洲脇武志
幹事(会計)               高橋未来

posted by 中唐文学会幹事 at 15:58| 庶務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月07日

2021年度 中唐文学会のお知らせ(第2号)

会員のみなさま

 今年度中唐文学会の開催詳細日程についてのお知らせ(第2号)の発送が遅れて申し訳ありません。開催まで残り1ヶ月となりましたので、まずはブログにて大会のお知らせを致します。
 第32回中唐文学会大会は、10月8日(金)の13時より、以下の要領で開催いたします。ふるってご参加くださいますようお願い申し上げます。なお、昨年度と同様に新型コロナウイルス感染拡大の現状に鑑み、当初の予定(愛知県立大学で開催)を変更して、
すべてのプログラム(※懇親会を含む)をオンラインで開催することにいたしました。大会・懇親会の参加のお申込みは、この「お知らせ第2号」の下部にご案内がございます「お申込みフォーム」より行ってください(お申込みの方法は昨年度と同じです)。
 幹事一同、皆さまのご参加をお待ちしております。


2021年度 第32回 中唐文学会大会のお知らせ

 会 場:Web会議サービス「Zoom」を用いてオンラインで開催いたします
    (参加無料)
 日 程: 10 月 8日 ( 金 ) 13時開始

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 12 時 40 分〜  「Zoom」ミーティング・ルームへの入室開始(受付不用)
              
 12 時 50 分〜   開会の挨拶

・シンポジウムT【唐代文学と祭祀】(13時00分〜15時00分)
  趣旨説明(13時00分〜13時15分)
  発表@(13時15分〜13時55分)
   題 目:韓愈「鱷魚文」とその周辺――唐代の祝文系作品における地方官と神霊
   発表者:谷口高志(佐賀大学)
  発表A(13時55分〜14時35分)
   題 目:唐代文人と華山廟──祀典と淫祀のあいだ
   発表者:加藤聰(京都女子大学)
  総合討論(14時35分〜15時00分)
   司会(兼コメンテーター):好川聡(岐阜大学)
   コメンテーター:鈴木達明(愛知教育大学)

・シンポジウムU【唐代仏教霊験譚の研究】(15時10分〜17時30分)
  趣旨説明(15時10分〜15時15分)
  発表@(15時15分〜15時35分)
   題 目:孟献忠『金剛般若経集験記』にみる経典霊験の多様化
   発表者:佐野誠子(名古屋大学大学院人文学研究科准教授)
  発表A(15時35分〜15時55分)
   題 目:『仏頂心陀羅尼経』漢語諸本の校勘から見えてきたこと
   発表者:福田素子(聖学院大学非常勤講師)
  発表B(15時55分〜16時15分)
   題 目:道宣の感通と「東夏」意識の変遷
   発表者:齋藤智ェ(東北大学大学院文学研究科教授)
  休憩(16時15分〜16時20分)
  講演(16時20分〜17時10分)
   題 目:機と時:道宣『集神州三宝感通録』およびその感通論について
      (使用言語:中国語。通訳無し)
   講演者:劉苑如先生(台湾中央研究院中国文哲研究所研究員)
  総合討論(17時10分〜17時30分)
   司会:佐野誠子
   通訳補助:張禧睿(名古屋大学大学院生)

・総会(17時40分〜18時00分)
・懇親会(18時00分〜19時30分)
  ※大会と同じく「Zoom」上で行います。途中参加・途中退室可。
  ※お食事・お飲み物は各自でご用意ください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
お願いとお知らせ
▼本年度の大会および懇親会の参加のお申込みは、下記の「お申込みフォーム」より
 行ってください。
※「お申込みフォーム」にお申込み頂いたメールアドレス宛に、10月1日(金)以降、
 順次ZoomのURLをお送りいたします。
※Zoomミーティングに参加するには、パソコンにカメラやマイクが内蔵されているか、
 外付けのWebカメラを用意する必要があります。各自でご確認のほど、宜しくお願い
 申し上げます。なお、Zoomの技術的なサポートにつきましては対応いたしかねます。
 あしからずご諒解ください。
※ご不明の点は幹事までお問い合わせください。
 【2021年度 中唐文学会 大会・懇親会 お申込みフォーム】 
   https://forms.gle/kzaediobpf7dp32PA

▼本会は、会費の納付で会員資格継続の作業を進めます。
 順次発送します「お知らせ(第2号)」に同封した振込用紙に金額をご記入の上、お振り込み下さいますようお願いいたします。

【振込先】
口座番号00100−8−631654
口座名称 中唐文学会
正会員3,000 円、準会員(会報不要の方)1,000 円
準備の都合上、会費振込および大会・懇親会の参加のお申込みは9月30日(木)までにお願い致します。


2021年度中唐文学会のお知らせ(第2号).pdf
posted by 中唐文学会幹事 at 16:30| 庶務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月06日

2021年度中唐文学会のお知らせ(第1号・修正版)

会員の皆さまへ

電子メール、封書でもお知らせしておりますが、お手元に届いておりますでしょうか。
大変遅くなりましたが、ブログでも改めてご案内申し上げます。
なお、状況の変化に伴い、電子メールと封書でお知らせした内容を変更いたしましたので、変更内容を反映したお知らせをご案内申し上げます。

今年度の中唐文学会の大会(第32回)は、以下の通り開催予定です。

日程: 2021年10月8日(金)午後
会場: 愛知県立大学 サテライトキャンパスオンライン開催(zoom)※変更しました。
(愛知県産業労働センター「ウインクあいち」15階。名古屋駅から徒歩9分)
   (担当 愛知県立大学 洲脇武志)


大会での研究発表、学会報への投稿希望、住所変更などは、
下記までそれぞれお申し出ください。
また、新入会員のご紹介も歓迎いたします。

◆研究発表(6月末7月31日まで、会員のみ)※延長しました。
◆住所変更・入退会・新入会員の紹介(随時)
〒480-1198 愛知県長久手市茨ケ廻間1522-3
愛知県立大学 洲脇武志研究室内 中唐文学会事務局
t-suwaki☆jps.aichi-pu.ac.jp〔洲脇〕(☆を@に変えてください)
◆投稿希望(6月末7月31日まで、会員のみ)※延長しました。
m-kuriya☆seinan-gu.ac.jp〔栗山〕(☆を@に変えてください)

今年度大会では、研究発表のほか、会員各位による企画も募集しております。
シンポジウムなど企画してくださる方は、大会幹事の洲脇まで是非ご連絡ください。

なお、今年度の大会も、新型コロナウイルスによる感染拡大の状況によっては、
通常通りの現地開催ができない可能性がございます。
その場合は、
昨年度と同じくWeb会議ツール(Zoomなど)を用いた
オンラインによる大会開催を予定しております。

研究発表を希望される会員各位におかれましては、
上記のごとき変則的開催の可能性がございますこと、
あらかじめご承知おき頂けますと幸いに存じます。
なお、仮に
オンラインによる大会になった場合でも、
例年通りの「口頭発表」という形式は担保されますのでご安心下さい。

大会が現地開催となるか、オンライン開催となるかという点、
および、
オンライン開催の場合の具体的な参加方法等につきましては、
8月下旬に発送を予定しております「お知らせ第2号」にて
改めてご案内いたします。

末筆ながら、一日も早い事態の収束と会員の皆さまの御健康をお祈り申し上げます。


2021年度代表幹事(大会・懇親会) 洲脇武志
幹事(会報)           栗山雅央
幹事(会計)           鈴木達明
幹事(広報・名簿管理)      長谷川真史
posted by 中唐文学会幹事 at 17:32| 庶務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月03日

2020年度 中唐文学会のお知らせ(第2号)

2020年度中唐文学会のお知らせ(第2号)

今年度中唐文学会の開催詳細日程についてのお知らせ(第2号)を8月27日に発送済ですが、お手元に届いておりますでしょうか。開催まで残り一箇月半を切りましたので、こちらでも大会のお知らせを致します。ふるってご参加くださいますようお願い申し上げます。なお、新型コロナウイルス感染拡大の現状に鑑み、当初の予定(法政大学で開催)を変更して、すべてのプログラム(※懇親会を含む)をオンラインで開催することにいたしました。大会・懇親会の参加のお申込みは、この「お知らせ第2号」の下部にご案内がございます「お申込みフォーム」より行ってください。例年とはお申込みの方法が異なりますので、ご注意ください。
幹事一同、皆さまのご参加をお待ちしております。

2020年度 第31回 中唐文学会大会のお知らせ(第2号)

会 場:Web会議サービス「Zoom」を用いてオンラインで開催いたします(参加無料)
日 程: 10月9日(金)14時開始

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

13 時 40 分〜  「Zoom」ミーティング・ルームへの入室開始(受付不用)
              
13 時 50 分〜   開会の挨拶

・A、研究発表の部(14:00〜16:10)

14 時 00 分〜15 時 00 分 第一発表
題 目:詩跡としての三郷の成立とその変遷〜唐代から宋代まで〜
発表者:富 嘉吟(立命館大学)

15 時 10 分〜16 時 10 分 第二発表
題 目:消える茶商人
発表者:福田 素子(聖学院大学・非)

・B、シンポジウムの部(16:20〜17:40)

16 時 20 分〜17 時 40 分 シンポジウム
題 目:遠隔授業における古典・語学――実践報告と展望
パネリスト:遠藤 星希(法政大学)
大山 岩根(亜細亜大学)
高芝 麻子(横浜国立大学)
長谷川 真史(東京学芸大学)

17 時 50 分〜18 時 00 分 総会(※今年度は簡略化して行います)
18 時 00 分〜19 時 30 分 懇親会(※大会と同じく「Zoom」上で行います。途中参加・途中退室可)
(※お食事・お飲み物は各自でご用意ください)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

▼本年度の大会および懇親会の参加のお申込みは、下記の「お申込みフォーム」より行ってください。
※「お申込みフォーム」にお申込み頂いたメールアドレス宛に、10月1日(木)以降、順次ZoomのURLをお送りいたします。
※Zoomミーティングに参加するには、パソコンにカメラやマイクが内蔵されているか、外付けのWebカメラを用意する必要があります。各自でご確認のほど、宜しくお願い申し上げます。なお、Zoomの技術的なサポートにつきましては対応いたしかねます。あしからずご諒解ください。

【2020年度 中唐文学会 大会・懇親会 お申込みフォーム】 
https://forms.gle/VXfvDr8472aJRzED7

【会費の振込先】  口座番号00100−8−631654       
口座名称 中唐文学会
正会員3,000 円、準会員(会報不要の方)1,000 円
準備の都合上、会費振込および大会・懇親会の参加のお申込みは
9月18日(金)までにお願い致します。

2020年度中唐文学会のお知らせ(第2号).pdf
posted by 中唐文学会幹事 at 15:42| 庶務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月01日

【追記あり】2020年度中唐文学会のお知らせ(第1号)

会員の皆さまへ

※大会での研究発表、学会報への投稿のエントリー期限を延長しました(2020年07月25日)

電子メール、封書でもお知らせしておりますが、
お手元に届いておりますでしょうか。
ブログでも改めてご案内申し上げます。

今年度中唐文学会の第31回大会は、以下の通り開催予定です。

日程: 2020年10月9日(金)午後
会場: 法政大学 市ヶ谷キャンパス
   (担当 法政大学 遠藤星希)

大会での研究発表、学会報への投稿希望、住所変更などは、
下記までそれぞれお申し出ください。
また、メーリングリスト(ML)への加入、新入会員のご紹介も歓迎いたします。

◆研究発表(6月末まで7月25日まで、会員のみ)※延長しました。
◆住所変更・入退会・MLへの加入・新入会員の紹介(随時)
xingxi.y☆m4.dion.ne.jp〔遠藤〕(☆を@に変えてください)
◆投稿希望(6月末まで7月25日まで、会員のみ)※延長しました。
yangen☆asia-u.ac.jp〔大山〕(☆を@に変えてください)


今年度大会では、研究発表のほか、会員各位による企画も募集しております。
シンポジウムなど企画してくださる方は、大会幹事の遠藤まで是非ご連絡ください。

なお、今年度の大会は、新型コロナウイルスによる感染拡大の状況によっては、
通常通りの現地開催ができない可能性がございます。
その場合は、特例措置としてWeb会議ツール(Zoomなど)を用いた
オンラインによる大会開催を予定しております。

研究発表を希望される会員各位におかれましては、
上記のごとき変則的開催の可能性がございますこと、
あらかじめご承知おき頂けますと幸いに存じます。
なお、仮にオンラインによる大会になった場合でも、
例年通りの「口頭発表」という形式は担保されますのでご安心下さい。

大会が現地開催となるか、オンライン開催となるかという点、
および、オンライン開催の場合の具体的な参加方法等につきましては、
8月下旬に発送を予定しております「お知らせ第2号」にて
改めてご案内いたします。

末筆ながら、一日も早い事態の収束と会員の皆さまの御健康をお祈り申し上げます。


2020年度代表幹事(大会・懇親会) 遠藤星希
幹事(会報)           大山岩根
幹事(会計)           高芝麻子
幹事(広報・名簿管理)      長谷川真史
posted by 中唐文学会幹事 at 18:28| 庶務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月02日

国際シンポジウムのお知らせ

会員の皆様

2019年度代表幹事の紺野達也です。
加藤聰さんから以下のシンポジウムのご案内がありましたので、ご紹介します。

中唐文学会では、研究会・講演会等のお知らせをブログ・メールにてお伝えする予定です。
広報を考えている研究会・講演会等がございましたら、
紺野(battan★inst.kobe-cufs.ac.jp ★を@に変換して下さい)までご連絡下さい。


**********************************************************************************************************************
東山之會主催 財団法人橋本循記念会助成
国際シンポジウム「賈島とその文学」

日時:令和元年 12 月 14 日(土)13:00-17:25

会場:日本京都市東山区今熊野北日吉町 35 番地
京都女子大学 多目的ホール(J 校舎地下1階)


開会の辞 13:00-13:05
浅見洋二(大阪大学大学院教授)

講演

基調講演 13:05-13:25
愛甲 弘志(東山之會代表幹事/京都女子大学教授)

賈島以前の文学について 13:30-14:10 質疑応答 14:10-14:20
羅時進(蘇州大学教授)

賈島詩の特徴について 14:25-15:05 質疑応答 15:05-15:15
齊文榜(元河南大学教授)

休憩 15:15-15:35

賈島と禪について 15:35-16:15 質疑応答 16:15-16:25
周裕鍇(四川大学教授)

中晩唐五代における唐詩集の伝播について 16:30-17:10 質疑応答 17:10-17:20
陳尚君(復旦大学教授)

閉会の辞 17:20-17:25
加藤 聰(東山之會代表副幹事/京都女子大学准教授)

※講演は中国語ですが、質疑応答については孫士超氏(河南師範大学)が通訳します。
※当日閉会後、ひき続き懇親会(会費4,500円程度を予定)を開催いたします。
準備の都合上、ご出席いただける場合は、11/15までに愛甲弘志(aikoh★kyoto-wu.ac.jp)
(★を@に変えてお送り下さい)
までお知らせください。
posted by 2018年度幹事 at 21:50| 庶務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

会報の発送のご報告と会費納入のお願い

皆様

先日、電子メールでもお知らせしましたように、
今年度の中唐文学会大会は、
10/4(金)に神戸市にて開催され、無事終了致しました。
台風の近づくなか、ご発表、ご参集くださった皆さまには、
あらためて感謝もうしあげます。

今年度会費納入者で大会欠席の方には、
会報および会員名簿を10月末に発送致しました。
お手許に届かない場合は、担当幹事の紺野
(battan★inst.kobe-cufs.ac.jp)までお知らせください。
(★を@に変えてお送り下さい)

また、会費未納の方もひき続き受け付けますので、
できるだけ早いうちにお手続をお願いいたします。
納入には、大会案内同封の振込書のほか、
以下の口座情報をご覧のうえお手続きください。
http://ztw.seesaa.net/
posted by 2018年度幹事 at 21:44| 庶務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月21日

会費納入に関するお願い

皆様
 先日、大会案内とともに会費納入用の振替用紙を同封致しました。
なお、会費納入に関しては次の点にご留意ください。

○本会は、会費の納付により会員資格継続の確認と会報発送の手続を行います。
 同封の振込用紙に金額をご記入のうえお振込ください。
 (正会員3,000円・準会員[会報不要の方]1,000円)
 会員名簿更新と当日受付の迅速化のため、事前の振込にご協力ください。

○過去3年間会費未納の場合、以降の郵送でのお知らせを一時停止します。
(同内容のお知らせは、本ブログでご覧いただけます)。
 当該年度の会費をお納めいただき次第、郵送でのお知らせを再開いたします。
(過年度の会報を必要としない場合は必ずしも遡及しての納入は必要ありません)
posted by 2018年度幹事 at 11:17| 庶務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月20日

2019年度中唐文学会のお知らせ(第2号)

会員の皆様
 今年度中唐文学会の開催詳細日程についてのお知らせ(第2号)を8月19日に発送済ですが、お手元に届いているでしょうか。
開催まで残り二箇月をきりましたので、こちらでも大会のお知らせを致します。
皆様奮って参加下さいます様、お願い申し上げます。
 幹事一同、皆さんのご参加をお待ちしております。


2019年度 第30回中唐文学会大会のお知らせ(第2号)

会 場:神戸研究学園都市 大学共同利用施設UNITY セミナー室4
〒651-2103 兵庫県 神戸市西区 学園西町1丁目 1-1 ユニバープラザ2F

日 程: 10 月 11日 ( 金 ) 14時20分開始


14 時 00 分〜      受付開始
              ※参加費として1,000円を申し受けます。
14 時 20 分〜      開会の挨拶

研究発表の部(14:20〜16:00)

14 時 20 分〜15 時 20 分 第一発表
題 目:霓裳羽衣曲の幻 −唐・宋の音楽をむすぶ架け橋としての白居易
発表者:中 純子(天理大学)

※15時20分〜15時30分 休憩

15 時 30 分〜16 時 30 分 第二発表
題 目:漢の武帝と唐玄宗あるいは李白のことなど
発表者:乾 源俊(大谷大学)

16 時 40 分〜17 時 10 分 総会
18 時 00 分〜20 時 30 分 懇親会 老房 神戸店(pdfファイルをご参照ください)
※大会会場から地下鉄で移動します。懇親会費は4,000 円を予定しております。

【振込先】  口座番号00100−8−631654       
       口座名称 中唐文学会
正会員3,000 円、準会員(会報不要の方)1,000 円
準備の都合上、会費振込(あわせて大会・懇親会の出欠確認)は
9月20日(金)までに郵便振替用紙(払込票)にてお願い致します。

2019年度中唐文学会のお知らせ(第2号).pdf
posted by 2018年度幹事 at 21:15| 庶務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月14日

2019年度中唐文学会・会報原稿募集のお知らせ

『中唐文学会報』第26号2019 原稿募集

新緑のみぎり、皆様におかれましてはますますご清祥のことと拝察申し上げます。
『中唐文学会報』第26号2019につきまして、以下の要領で原稿を募集いたします。
皆様のご投稿を心よりお待ち申し上げます。

投稿お申込期限 2019年6月30日(日)

締切 2019年8月20日(火)

投稿お申込み・原稿送付先 ueharaya46☆r4.dion.ne.jp 編集担当幹事(編集長)上原尉暢
およびbattan☆inst.kobe-cufs.ac.jp編集担当幹事(副編集長)紺野達也宛。

(☆を@に変えて、添付ファイルでお送りください。事故防止のため、両方にお送り下さい。
なお、印刷した紙の原稿の郵送は不要です。)

【原稿についてのおねがい】

(1)お寄せいただいた原稿はそのままコピー印刷する予定です。完全原稿(B5版)をご提出くださいますようお願いいたします。

(2)原稿の体裁については、なるべく下記の書式に準じて頂けますようお願いいたします。
投稿をお申し込みの方には、Wordファイル「中唐文学会報フォーム」をお送りいたします。
これをご利用いただけば、あらかじめ下記の設定がされています。

(例)マイクロソフトWord使用の場合
◇ 用紙サイズ・組形式:B5版 横組み
◇ 文字サイズ:10.5ポイント
◇ フォント:標準明朝(MS明朝)
◇ 文字数:39字
◇ 原稿の下中央(フッター)にページ番号をお振りください。
◇ 行数 :33行
◇ 上・下余白 :25ミリ
◇ 左・右余白 :20ミリ

(3)綴じ代のための余白は必要ありません。

(4)印字できない字が有る場合は、会報担当幹事までご相談ください。

(5)全体の統一を図るため、原稿の体裁を調整させて頂くこともございます。ご諒承ください。

【中文摘要作成のお願い】

玉論をお寄せくださる方は、併せて「中文摘要」もご提出頂ければ幸いです。
字数の制限は特に設けませんし、ご提出も任意です。以下の3通りよりお選び頂きたく存じます。

(1)ご自身で中文摘要を作成
(2)ご自身で中文摘要を作成の上、ネイティブチェックを幹事に委任
(3)中文摘要は出さない。

なお、(2)にはネイティヴチェックのための時間が必要となりますので、あらかじめお申出いただくようお願い致します。
posted by 2018年度幹事 at 10:11| 庶務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年度中唐文学会のお知らせ(第1号)

会員の皆さまへ

電子メール、葉書でもお知らせしておりますが、
お手元に届いておりますでしょうか。
ブログでも改めてご案内申し上げます。

2019年度中唐文学会のお知らせ(第1号)
今年度第30回大会は以下の通り開催予定です。

日程: 2019年10月11日(金)午後
会場: 神戸研究学園都市 大学共同利用施設UNITY https://www.unity-kobe.jp/
   (担当 神戸市外国語大学 紺野達也)

大会での研究発表(6月末まで)、
学会報への投稿希望(6月末まで)、
住所変更やMLへの加入など(随時)は、
下記までお申し出ください。
新入会員のご紹介も歓迎いたします。

中唐文学会の今年度大会では研究発表のほか、会員各位による企画も募集しております。
シンポジウムなど企画してくださる方は下記まで是非、ご連絡ください。

〒651-2187兵庫県神戸市西区学園東町9-1
神戸市外国語大学紺野達也研究室内 
中唐文学会事務局
mail:battan☆inst.kobe-cufs.ac.jp(☆を@に変えてください)

2019年度代表幹事(大会・懇親会) 紺野達也
幹事(会報)            上原尉暢(編集長)・紺野達也(副編集長)
幹事(会計)            高芝麻子
幹事(広報・通信・名簿管理)    加藤聰
posted by 2018年度幹事 at 10:04| 庶務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月05日

研究会のお知らせ

会員の皆様

2019年度代表幹事の紺野達也です。
石村貴博さんから以下の研究会のご案内がありましたので、ご紹介します。

中唐文学会では、研究会・講演会等のお知らせをブログ・メールにてお伝えする予定です。
広報を考えている研究会・講演会等がございましたら、
紺野(battan★inst.kobe-cufs.ac.jp ★を@に変換して下さい)までご連絡下さい。


**************************************************************************************************************************

このたび洞天福地研究会では、中国社会科学院歴史研究所の雷聞先生をお招きして、研究発表会を開催します。
本発表では、雷聞先生が最近発見された唐代の新出墓誌に関する研究成果を討論します。
特に、新出「景龍観威儀田僓墓誌」には楊貴妃と道教の関わりについての記載があり、検証が求められています。
ご参加いただければ幸いです(参加無料、申し込み不要)。

雷聞先生研究発表「道教金石と唐史研究」
【日時】2019 年 5 月 18 日(土)16:00〜18:00
【場所】専修大学神田校舎(神保町・九段下)1号館1階105教室
*会後の懇親会に参加される方は土屋に連絡ください。
tuwuchangming@yahoo.co.jp

*翌日 19 日(日)にも一般向け研究発表会を予定しています。
【日時】2019 年 5 月 19 日(日)14:30〜18:00
14:30〜14:50 趣旨説明:松原朗(専修大学教授)
14:50〜16:20「貴妃の師―新出「景龍観威儀田僓(でんたい)墓誌」にみえる盛唐道教」
雷聞(中国社会科学院歴史研究所魏晋南北朝隋唐史研究室主任)
16:35〜17:35「楊貴妃と玄宗の道教と日本―雷聞氏の研究をめぐって」
土屋昌明(専修大学教授)
【場所】専修大学神田校舎(神保町・九段下)1号館3階301教室
【主催】洞天福地研究会(JSPS19H01194)代表:土屋昌明(専修大学教授)
posted by 2018年度幹事 at 13:05| 庶務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月28日

2018年度中唐文学会のお知らせ(第2号)

会員の皆様
 今年度中唐文学会の開催詳細日程についてのお知らせ(第2号)を8月24日に発送済ですが、お手元に届いているでしょうか。開催まで残り一か月ほどとなりましたので、こちらでも大会のお知らせを致します。
皆様奮って参加下さいます様、お願い申し上げます。
 幹事一同、皆さんのご参加をお待ちしております。


2018年度 第29回中唐文学会大会のお知らせ(第2号)


会 場:早稲田大学 小野記念講堂
東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田大学27号館 地下2階
日 程: 10 月 5 日 ( 金 ) 14時開始

13 時 30 分〜      受付開始
              ※参加費として1,000円を申し受けます。
13 時 50 分〜      開会の挨拶

・A、研究発表の部(14:00〜16:00)

14 時 00 分〜15 時 00 分 第一発表
題 目:黄巣の乱と唐末・杜荀鶴の詩について
発表者:鳴海 雅哉(函館工業高等専門学校)

15 時 00 分〜16 時 00 分 第二発表
題 目:杜甫の鷹、鶻のイメージ
発表者:谷口 真由実(長野県立大学)

・B、シンポジウムの部(16:00〜17:00)

16 時 00 分〜17 時 00 分 シンポジウム:目加田誠先生――その人と文学
パネリスト:   田口 暢穂(鶴見大学文学部名誉教授)
中村 民雄(早稲田大学法学部教授)
コーディネーター:高芝 麻子(横浜国立大学教育学部)

17 時 00 分〜17 時 30 分 総会
18 時 00 分〜20 時 30 分 懇親会 於「森の風」(早稲田大学26号館15F、次頁地図をご参照ください)
※懇親会費は3,000 円を予定しております。

【振込先】  口座番号00100−8−631654       
       口座名称 中唐文学会
正会員3,000 円、準会員(会報不要の方)1,000 円
準備の都合上、会費振込(あわせて大会・懇親会の出欠確認)は
9月21日(金)までにお願い致します。

2018年度中唐文学会のお知らせ(第2号).pdf
posted by 2018年度幹事 at 22:31| 庶務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。