今年度中唐文学会の開催詳細日程についてのお知らせ(第2号)の発送が遅れて申し訳ありません。開催まで残り1ヶ月となりましたので、まずはブログにて大会のお知らせを致します。
第32回中唐文学会大会は、10月8日(金)の13時より、以下の要領で開催いたします。ふるってご参加くださいますようお願い申し上げます。なお、昨年度と同様に新型コロナウイルス感染拡大の現状に鑑み、当初の予定(愛知県立大学で開催)を変更して、
すべてのプログラム(※懇親会を含む)をオンラインで開催することにいたしました。大会・懇親会の参加のお申込みは、この「お知らせ第2号」の下部にご案内がございます「お申込みフォーム」より行ってください(お申込みの方法は昨年度と同じです)。
幹事一同、皆さまのご参加をお待ちしております。
2021年度 第32回 中唐文学会大会のお知らせ
会 場:Web会議サービス「Zoom」を用いてオンラインで開催いたします
(参加無料)
日 程: 10 月 8日 ( 金 ) 13時開始
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
12 時 40 分〜 「Zoom」ミーティング・ルームへの入室開始(受付不用)
12 時 50 分〜 開会の挨拶
・シンポジウムT【唐代文学と祭祀】(13時00分〜15時00分)
趣旨説明(13時00分〜13時15分)
発表@(13時15分〜13時55分)
題 目:韓愈「鱷魚文」とその周辺――唐代の祝文系作品における地方官と神霊
発表者:谷口高志(佐賀大学)
発表A(13時55分〜14時35分)
題 目:唐代文人と華山廟──祀典と淫祀のあいだ
発表者:加藤聰(京都女子大学)
総合討論(14時35分〜15時00分)
司会(兼コメンテーター):好川聡(岐阜大学)
コメンテーター:鈴木達明(愛知教育大学)
・シンポジウムU【唐代仏教霊験譚の研究】(15時10分〜17時30分)
趣旨説明(15時10分〜15時15分)
発表@(15時15分〜15時35分)
題 目:孟献忠『金剛般若経集験記』にみる経典霊験の多様化
発表者:佐野誠子(名古屋大学大学院人文学研究科准教授)
発表A(15時35分〜15時55分)
題 目:『仏頂心陀羅尼経』漢語諸本の校勘から見えてきたこと
発表者:福田素子(聖学院大学非常勤講師)
発表B(15時55分〜16時15分)
題 目:道宣の感通と「東夏」意識の変遷
発表者:齋藤智ェ(東北大学大学院文学研究科教授)
休憩(16時15分〜16時20分)
講演(16時20分〜17時10分)
題 目:機と時:道宣『集神州三宝感通録』およびその感通論について
(使用言語:中国語。通訳無し)
講演者:劉苑如先生(台湾中央研究院中国文哲研究所研究員)
総合討論(17時10分〜17時30分)
司会:佐野誠子
通訳補助:張禧睿(名古屋大学大学院生)
・総会(17時40分〜18時00分)
・懇親会(18時00分〜19時30分)
※大会と同じく「Zoom」上で行います。途中参加・途中退室可。
※お食事・お飲み物は各自でご用意ください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
お願いとお知らせ
▼本年度の大会および懇親会の参加のお申込みは、下記の「お申込みフォーム」より
行ってください。
※「お申込みフォーム」にお申込み頂いたメールアドレス宛に、10月1日(金)以降、
順次ZoomのURLをお送りいたします。
※Zoomミーティングに参加するには、パソコンにカメラやマイクが内蔵されているか、
外付けのWebカメラを用意する必要があります。各自でご確認のほど、宜しくお願い
申し上げます。なお、Zoomの技術的なサポートにつきましては対応いたしかねます。
あしからずご諒解ください。
※ご不明の点は幹事までお問い合わせください。
【2021年度 中唐文学会 大会・懇親会 お申込みフォーム】
https://forms.gle/kzaediobpf7dp32PA
▼本会は、会費の納付で会員資格継続の作業を進めます。
順次発送します「お知らせ(第2号)」に同封した振込用紙に金額をご記入の上、お振り込み下さいますようお願いいたします。
【振込先】
口座番号00100−8−631654
口座名称 中唐文学会
正会員3,000 円、準会員(会報不要の方)1,000 円
準備の都合上、会費振込および大会・懇親会の参加のお申込みは9月30日(木)までにお願い致します。
2021年度中唐文学会のお知らせ(第2号).pdf