2019年05月14日

2019年度中唐文学会・会報原稿募集のお知らせ

『中唐文学会報』第26号2019 原稿募集

新緑のみぎり、皆様におかれましてはますますご清祥のことと拝察申し上げます。
『中唐文学会報』第26号2019につきまして、以下の要領で原稿を募集いたします。
皆様のご投稿を心よりお待ち申し上げます。

投稿お申込期限 2019年6月30日(日)

締切 2019年8月20日(火)

投稿お申込み・原稿送付先 ueharaya46☆r4.dion.ne.jp 編集担当幹事(編集長)上原尉暢
およびbattan☆inst.kobe-cufs.ac.jp編集担当幹事(副編集長)紺野達也宛。

(☆を@に変えて、添付ファイルでお送りください。事故防止のため、両方にお送り下さい。
なお、印刷した紙の原稿の郵送は不要です。)

【原稿についてのおねがい】

(1)お寄せいただいた原稿はそのままコピー印刷する予定です。完全原稿(B5版)をご提出くださいますようお願いいたします。

(2)原稿の体裁については、なるべく下記の書式に準じて頂けますようお願いいたします。
投稿をお申し込みの方には、Wordファイル「中唐文学会報フォーム」をお送りいたします。
これをご利用いただけば、あらかじめ下記の設定がされています。

(例)マイクロソフトWord使用の場合
◇ 用紙サイズ・組形式:B5版 横組み
◇ 文字サイズ:10.5ポイント
◇ フォント:標準明朝(MS明朝)
◇ 文字数:39字
◇ 原稿の下中央(フッター)にページ番号をお振りください。
◇ 行数 :33行
◇ 上・下余白 :25ミリ
◇ 左・右余白 :20ミリ

(3)綴じ代のための余白は必要ありません。

(4)印字できない字が有る場合は、会報担当幹事までご相談ください。

(5)全体の統一を図るため、原稿の体裁を調整させて頂くこともございます。ご諒承ください。

【中文摘要作成のお願い】

玉論をお寄せくださる方は、併せて「中文摘要」もご提出頂ければ幸いです。
字数の制限は特に設けませんし、ご提出も任意です。以下の3通りよりお選び頂きたく存じます。

(1)ご自身で中文摘要を作成
(2)ご自身で中文摘要を作成の上、ネイティブチェックを幹事に委任
(3)中文摘要は出さない。

なお、(2)にはネイティヴチェックのための時間が必要となりますので、あらかじめお申出いただくようお願い致します。
posted by 2018年度幹事 at 10:11| 庶務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年度中唐文学会のお知らせ(第1号)

会員の皆さまへ

電子メール、葉書でもお知らせしておりますが、
お手元に届いておりますでしょうか。
ブログでも改めてご案内申し上げます。

2019年度中唐文学会のお知らせ(第1号)
今年度第30回大会は以下の通り開催予定です。

日程: 2019年10月11日(金)午後
会場: 神戸研究学園都市 大学共同利用施設UNITY https://www.unity-kobe.jp/
   (担当 神戸市外国語大学 紺野達也)

大会での研究発表(6月末まで)、
学会報への投稿希望(6月末まで)、
住所変更やMLへの加入など(随時)は、
下記までお申し出ください。
新入会員のご紹介も歓迎いたします。

中唐文学会の今年度大会では研究発表のほか、会員各位による企画も募集しております。
シンポジウムなど企画してくださる方は下記まで是非、ご連絡ください。

〒651-2187兵庫県神戸市西区学園東町9-1
神戸市外国語大学紺野達也研究室内 
中唐文学会事務局
mail:battan☆inst.kobe-cufs.ac.jp(☆を@に変えてください)

2019年度代表幹事(大会・懇親会) 紺野達也
幹事(会報)            上原尉暢(編集長)・紺野達也(副編集長)
幹事(会計)            高芝麻子
幹事(広報・通信・名簿管理)    加藤聰
posted by 2018年度幹事 at 10:04| 庶務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月05日

研究会のお知らせ

会員の皆様

2019年度代表幹事の紺野達也です。
石村貴博さんから以下の研究会のご案内がありましたので、ご紹介します。

中唐文学会では、研究会・講演会等のお知らせをブログ・メールにてお伝えする予定です。
広報を考えている研究会・講演会等がございましたら、
紺野(battan★inst.kobe-cufs.ac.jp ★を@に変換して下さい)までご連絡下さい。


**************************************************************************************************************************

このたび洞天福地研究会では、中国社会科学院歴史研究所の雷聞先生をお招きして、研究発表会を開催します。
本発表では、雷聞先生が最近発見された唐代の新出墓誌に関する研究成果を討論します。
特に、新出「景龍観威儀田僓墓誌」には楊貴妃と道教の関わりについての記載があり、検証が求められています。
ご参加いただければ幸いです(参加無料、申し込み不要)。

雷聞先生研究発表「道教金石と唐史研究」
【日時】2019 年 5 月 18 日(土)16:00〜18:00
【場所】専修大学神田校舎(神保町・九段下)1号館1階105教室
*会後の懇親会に参加される方は土屋に連絡ください。
tuwuchangming@yahoo.co.jp

*翌日 19 日(日)にも一般向け研究発表会を予定しています。
【日時】2019 年 5 月 19 日(日)14:30〜18:00
14:30〜14:50 趣旨説明:松原朗(専修大学教授)
14:50〜16:20「貴妃の師―新出「景龍観威儀田僓(でんたい)墓誌」にみえる盛唐道教」
雷聞(中国社会科学院歴史研究所魏晋南北朝隋唐史研究室主任)
16:35〜17:35「楊貴妃と玄宗の道教と日本―雷聞氏の研究をめぐって」
土屋昌明(専修大学教授)
【場所】専修大学神田校舎(神保町・九段下)1号館3階301教室
【主催】洞天福地研究会(JSPS19H01194)代表:土屋昌明(専修大学教授)
posted by 2018年度幹事 at 13:05| 庶務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。